• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

機能性色素配位子を有する金属錯体に固有な複合的新規外場応答性の発現

研究課題

研究課題/領域番号 15550048
研究機関愛知教育大学

研究代表者

中島 清彦  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50198082)

キーワード外場応答性 / 開環・閉環反応 / トリアジン / イミダゾール / アゾ配位子 / シッフ塩基 / ヒドラゾン / 結合開裂
研究概要

今年度は,感光性部位として期待されるアゾ基,プロトン脱着部位としてヒドラゾンを骨格内に有する配位子を主に使用してパラジウム(II)錯体を合成し,外場応答性の開拓とその発現メカニズムの理解を目的とする研究を行った。
まず,o-トルエンアゾ-2-ナフチルアミンと各種アルデヒド誘導体(2-ピリジンアルデヒド,6-メチル-2-ピリジンアルデヒド,2-キノリンアルデヒド)から得た配位子を有するパラジウム(II)錯体を合成した。それぞれの錯体について^1H NMRおよび吸収スペクトルの測定,X線構造解析を行い,配位子内にトリアジン骨格を有する錯体の構造を明らかにした。これらの錯体のジクロロメタン溶液に少量のメタノールを加えると急速な色変化が観測され,反応液から上述の錯体とは異なる錯体が得られた。各種測定を行った結果,メトキシ基の付加によるトリアジン環の開環にともなってアゾ基のN原子が配位したパラジウム(II)錯体であることを明らかにした。この錯体は,少量のHClの添加により再びトリアジン環を有するもとの構造に戻る。即ち,可逆的なトリアジン環の開環・閉環反応がパラジウム(II)錯体上で起こることを見出した。この反応メカニズムを明らかにするため,反応の平衡と速度に関する定量的な解析を試みた。
次に,2-ヒドラジノピリジン,ベンゾイルヒドラジン,2-ピコリン酸ヒドラジドとアルデヒド誘導体(2-(tert-ブチルチオ)ベンズアルデヒドおよび2-(メチルチオ)ベンズアルデヒド等)から得たヒドラゾンを配位子とするパラジウム(II)錯体を合成した。これらの錯体では,酸や塩基の添加によりヒドラゾンのN原子上のプロトンが可逆的な付加と解離を起こすだけでなく,配位イオウ原子上のtert-ブチルの解離反応が起こった。即ち,プロトン濃度の変化に連動して配位イオウ原子上のS-C結合の活性化が発現する系を見出すことができた。
以上のように,概ね順調に研究を遂行することができたと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Z.Zhu: "Synthesis structures, and properties of palladium(II) platinum(II) complexes with didentate ligands derived from 1-phenylazo-2-naphthylamine and 2-(diphenylphosphino) benzaldehyde or 2-(tert-butylthio) benzaldehyde"Inorg.Chim.Acta. 355. 197-204 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi