研究概要 |
将来,周辺領域の各分野で利用され,化学の進展に大いに貢献するような新しい物質群の開発が真に必要である.このようなポテンシャルのある化合物群を開発する上で重要となるのが錯体の基本骨格ユニットの設計であり,配位子の選択である.例えば10族元素はカルボン酸イオンと様々な構造の錯体を形成する(Ni(II):ランタン型二核錯体;Pd(II):三核錯体;Pt(II):ランタン型二核錯体および四核錯体).これは,カルボン酸イオンの配位結合のフレキシビリティーによるものである.ところが,ピラゾラト配位子の配位結合にはさほどフレキシビリティーが存在しないため,中心金属イオンが異なっても類似した構造の化合物を形成する傾向にある.本研究では,ピラゾラトおよびその誘導体を配位子として「歪みを有する」遷移金属錯体を合成し,これまでに様々な骨格構造と性質,機能の相関が詳しく調べられているカルボキシラト架橋錯体との比較を目的として研究を行なった. トリエチルアミンの存在下,アセトニトリル中で[PdCl_2(CH_3CN)_2]にピラゾール(Hpz)および4-メチルピラゾールを反応させることにより,Pdとピラゾラトの比が1:2でほとんどの有機溶媒に難溶な白色沈澱と,クロロホルムやジクロロメタンに可溶な淡黄色結晶を得た.前者はポリマー[Pd(R-pz)_2]_n (R=H,4-Me),後者は三核錯体[Pd_3(R-pz)_6]であり,後者についてそれぞれX線構造解析を行ない構造を明らかにした.また,銀イオンの存在下で反応を行なうと,パラジウムイオンと銀イオンを2つずつ含む混合金属多核錯体が生成することも明らかにした.
|