• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

^<237>Npメスバウアー分光法によるネプツニウム錯体の構造化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15550056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関東邦大学

研究代表者

竹田 満洲雄  東邦大学, 理学部, 教授 (80011633)

研究分担者 高橋 正  東邦大学, 理学部, 教授 (30171523)
北澤 孝史  東邦大学, 理学部, 助教授 (60246767)
中田 正美  (独)日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究員 (60370441)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード^<237>Npメスバウアー分光法 / ネプツニル(VI) / 電子状態 / ウラニル(VI) / 含窒素配位子 / ピリジン錯体 / シッフ塩基錯体 / 大環状錯体
研究概要

本研究では窒素系配位子を含む錯体の^<237>Npメスバウアー分光から,アクチノイド化合物の結合についての知見を得ることを目的に行なった。五方両錐7配位NpO_6N型の錯体[Np^<VI>O_2(acac)_2py]をNpO_7型のシュウ酸ネプツニル(VI)三水和物NpO_2C_2O_4・3H_2Oのメスバウアーパラメータと比較した。異性体シフト(δ)は窒素配位錯体の方が大きく,窒素原子の方が酸素原子よりNpの5f軌道に電子を供与していることがわかった.次に六方両錐8配位NpO_6N_2型の[NpO_2(NO_3)_2(2,2'-bpy)]を[NpO_2(acac)_2py]と比較した.δが大きくなっており,配位数の増加により7s電子の寄与が減少したためとして理解できた.結論として,ピリジン系配位子からの電子は,7sではなくむしろ5fに供与されることが示唆された.並行してウラニルを用いた物質開発をおこなった.[U^<VI>O_2(acac)_2(R-py)](R=Me,Et,^tBu,CN,Cl,NMe_2)やN_6型大環状Schiff塩基を配位子とする錯体,非環状Schiff塩基錯体など,含窒素配位子を含むウラニル(VI)錯体の開発を行ない,14錯体の結晶構造を決定した.

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi