研究概要 |
1.配位子としてクロムアズロールS(CRS)を用いCu(II)との錯陰イオンとゼフィラミンのイオン対のポリビニルメチルエーテル(PVME)ゲルへの抽出による銅(II)イオンの分離濃縮については良好な結果を得ている。本年度は同じ系を用いてBe、Al、Ga、Cr(III)、Mn(II)、Fe(II)、Co(II)、Ni(II>、Cd及びPb(II)の抽出特性を調べ、黒鉛炉原子吸光分析法(GFAAS)での定量への可能性について検討した。ゲルの溶剤はN, N-ジメチルフォルムアミド(DMF)を用いた。その結果は以下のようになった。 (1)抽出の際の最適pHは元素によって異なり、軽金属では低め、重金属では高めと言う傾向があり、pHによって金属の選択的抽出が可能であることが判った。Cuについては、適用pH範囲が広く、実用的には優れている。(2)GFAASで金属を定量すれば、ゲルを溶解するDMFは1mlあれば十分なので、100倍の濃縮率が可能であった。(3)GFAASの前処理として利用する場合、他の共存イオンの影響はほとんどない。(4)この方法では、アルカリ金属塩の影響が少ないので、岩塩中の極微量の金属の定量に応用したところ良好な結果を得た。 2.配位子としてエリオクロムブラックT(BT)を用い同様にCu(II)との錯陰イオンとゼフィラミンのイオン対のPVMEゲルへの抽出を検討した。この場合も上記と同様な良好な結果が得られ、実際試料への適用可能であることが示された。ただ、使用する配位子などの違いにより、ゲルのでき方にかなり差が生じた。BTの方がCRSの場合よりゲルが生じやすいが、ガラス器壁への吸着はCRSの方が優れていた。 3.GFAASと同様に選択性の高い分析法である蛍光分析法への前処理への応用として、モーリンとAlの錯体の抽出を検討しているが、GFAASの場合と異なり、ブランクの値が大きいのが欠点であり、本抽出法としてはGFAASへ応用する方が有利であることが判った。
|