• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マイクロスクラバによる大気中硫黄化合物の多成分連続測定及び干潟等における動態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15550075
研究機関熊本大学

研究代表者

戸田 敬  熊本大学, 理学部, 助教授 (90264275)

キーワードマイクロガス分析システム / マイクロチャネルスクラバー / 硫化水素 / 二酸化硫黄 / 有明海干潟 / 阿蘇山
研究概要

干潟などのフィールドで発生する極微量のガス成分を連続的に測定するには,大掛かりなガス系やAC電源の不要な分析手法ならびに小型の装置を開発する必要がある。近年,分析デバイスや反応リアクターのマイクロ化が盛んに研究されているが,マイクロチャンネルを利用した大気成分の捕集器,すなわちマイクロチャネルスクラバーというものを開発した。マイクロチャネルを利用することによって,大気成分を極微量の吸収液層に取り込むことができる。極薄の吸収液相に得られた大気成分を蛍光や吸光度で測定することにより,大気成分を高感度にしかも連続的に測定することが可能となった。本マイクロチャネルスクラバーに超小型の検出器や,ポンプを用いない送液方法と組み合わせた小型なガス分析システムを,micro Gas Analysis Syste (μGAS)として論文に投稿し,Analytica Chimica Actaに掲載された。さらに大気中や室内環境におけるホルムアルデヒドの連続分析法を確立し,これらの濃度の変遷を実証した。また,本システムを利用し阿蘇における火山ガスの分析や有明海干潟における硫黄化合物の大気への放出に関して調査を行った。まだ,途中段階であるが,火山活動と火山ガスの発生量や組成比に相関があること,さらに干潟土壌からは還元性硫黄ガスだけでなく二酸化硫黄が多く放出されていることが判明した。これは,これまでの常識を覆すような事実であると認識される。さらに詳細にデータを収集する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Portable System for Near-Real Time Measurement of Gaseous Formaldehyde by Means of Parallel Scrubber Stopped-Flow Absorptiometry2005

    • 著者名/発表者名
      K.Toda, K.Yoshioka, K.Mori, S.Hirata
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta 531

      ページ: 41-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Highly Sensitive Flow Analysis of Trace Level Arsenic in Water Based on Vaporization-Collection In-Line Preconcentration2005

    • 著者名/発表者名
      K.Toda, T.Ohba
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 34・2

      ページ: 176-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] フロー分析における小型キーデバイスの開発と応用2004

    • 著者名/発表者名
      戸田 敬
    • 雑誌名

      分析化学 53・4

      ページ: 207-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Micro-Gas Analysis System μGAS Comprising a Microchannel Scrubber and a Micro-Fluorescence Detector for Measurement of Hydrogen Sulfide2004

    • 著者名/発表者名
      K.Toda, S.Ohira, M.Ikeda
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta 511

      ページ: 3-10

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi