• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

キラルルイス酸を用いるカルボニルイリドの不斉付加環化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15550087
研究機関信州大学

研究代表者

菅 博幸  信州大学, 工学部, 助教授 (60211299)

キーワードジアゾカルボニル化合物 / カルボニルイリド / 付加環化反応 / ルイス酸 / 不斉合成 / 希土類金属 / エナンチオ選択性 / ジアステレオ選択性
研究概要

前年度までの検討において、o-メトキシカルボニル-α-ジアゾアセトフェノンより発生させたカルボニルイリドとベンジルオキシアセトアルデヒド,α-ケトエステル類および3-アクリロイル-2-オキサゾリジノンとの付加環化反応において、キラルな2,6-ビス(オキサゾリニル)ピリジン(Pybox)配位子と希土類金属トリフラートより調製したキラルルイス酸(10mol%)を触媒として反応を行うと、高いレベルの不斉誘起(up to 96% ee)が観測されることを報告した。そこで、今年度は、本反応のオレフィン性親双極子剤およびカルボニルイリド前駆体としてのジアゾ化合物の基質一般性に関する検討を行なった。3-クロトノイル-2-オキサゾリジノンを親双極子剤として用いる検討では、o-メトキシカルボニル-α-ジアゾアセトフェノンとの反応において、Tm(OTf)_3および(S,S)-Pybox-Phをモレキュラーシーブス4A存在下、THF中で撹拌することにより調製した錯体(10mol%)を触媒として用いると、高いendo-選択性と極めて高いエナンチオ選択性(98%ee)で付加環化体が得られることを見出した。ジアゾ基質に関する検討としては、1-(2-ジアゾアセチル)-2-ピロリジノンをカルボニルイリド前駆体として、3-アクリロイル-2-オキサゾリジノンとの反応をYb(OTf)_3と(4S,5S)-Pybox-4,5-Ph_2より調製した触媒を用いて行うと、主ジアステレオマーとして得られる付加環化体において67%eeのエナンチオ選択性が観測され、上記とは構造の大きく異なるカルボニルイリドにおいても不斉誘起が可能であることを明らかにした。また、不斉1,3-双極性付加環化に有効な新規キラルルイス酸として、キラルなビナフチルジイミン-Ni(II)触媒の開発についての検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Chiral 2,6-Bis(oxazolinyl)pyridine-Rare Earth Metal Complexes as Catalysts for Highly Enantioselective 1.3-Dipolar Cycloaddition Reactions of 2-Benzopyrylium-4-olates2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suga et al.
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 79・1

      ページ: 47-56

  • [雑誌論文] Highly Exo- and Enantioselective Cycloaddition Reactions of Nitrones Catalyzed by a Chiral Binaphthyldiimine-Ni(II) Complex2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suga et al.
    • 雑誌名

      Org.Lett. 7・7

      ページ: 1431-1434

  • [雑誌論文] Asymmetric Michael Addition Reactions of 2-Silyloxyfurans Catalyzed by Binaphthyldiimine-Ni(II) Complexes2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suga et al.
    • 雑誌名

      Chem.Commun. 12

      ページ: 1414-1415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi