• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

チオアミドの非共有結合性相互作用に基づく新規分子集合体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15550103
研究機関東京工業大学

研究代表者

神原 貴樹  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (90204809)

キーワードチオアミド / 水素結合 / 配位結合 / 環状化合物 / 分子集合体 / 擬ロタキサン / レセプター / ピンサー型錯体
研究概要

本研究は、チオアミド骨格の水素結合性相互作用及び配位結合性相互作用等の非共有結合性相互作用に注目し、新たな秩序構造や高次構造を有する分子集合体を構築することを目的としている。本年度は大環状ポリチオラクタムと各種有機分子の非共有結合性相互作用及び芳香族チオアミド化合物の配位結合性相互作用に基づく新規Pd, Pt錯体の構築について検討した。
昨年度の知見に基づき、Lawesson試薬を用いるチオカルボニル化反応により環サイズを拡大した新規の大環状ポリチオラクタムを調製した。X線結晶構造解析により固体結晶状態での分子内水素結合性相互作用を明らかにした。得られた大環状ポリチオラクタムは、環サイズの拡大により電子受容性基を有するアミド及びエステル化合物を環内孔に効率良く取り込み安定な擬ロタキサンを形成することが、NMRスペクトル及びX線結晶構造解析から明らかになった。これら擬ロタキサンは、電荷を持たない包接錯体としては初めて単離・結晶構造解析されたものである。また、これら擬ロタキサンに塩を添加すると、陰イオンの高い陽子受容性により包接錯体からのゲスト分子の解放・放出が確認された。
さらに、チオアミド基を有する芳香族キレート配位子を調製し、新規のピンサー型Pd, Pt錯体を得た。そして、X線結晶構造解析からそれらの配位結合性相互作用、分子間相互作用を明らかにした。また、得られた錯体の光学的特性を調べ、いずれの錯体もりん光発光性錯体であることを明らかにし、有機EL素子の発光材料として機能することを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Construction of New [2]Pseudorotaxanes by Hydrogen Bonding Assembly of Macrocyclic Tetrathiolactam with Amides and an Ester2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Inoue
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 4603-4606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preparation of Platinum Complexes Containing a Thioamide-Based SCS Pincer Ligand and Their Light Emitting Properties2004

    • 著者名/発表者名
      Takaki Kanbara
    • 雑誌名

      J.Organomet.Chem. 689

      ページ: 1860-1864

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi