• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規なバイオ成分分離膜デバイスを創製する非吸着性マテリアルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15550110
研究機関東海大学

研究代表者

長瀬 裕  東海大学, 工学部, 教授 (40155932)

研究分担者 石原 一彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90193341)
キーワードホスホリルコリン / ジアミンモノマー / 芳香族ポリアミド / 抗血栓性材料 / バイオマテリアル / 生体適合性 / 膜透過性
研究概要

耐熱性と機械的強度に優れた生体適合性高分子材料を目的として、昨年度合成に成功したホスホリルコリン(PC)基含有ジアミンモノマーを原料に、芳香族ポリアミドおよびポリウレタン-ウレアなどにPC基を導入した各種縮合系ポリマーの合成を行った。本年度は、得られたPC基含有ポリマー膜表面にヒト血液から得た血小板多血漿(PRP)を接触させ表面をSEMで観察することや吸着した血小板を定量することによる血液適合性試験を行い、抗血栓性と化学構造の関係を詳細に検討した。特に、XPS分析等を利用して膜表面の構造解析を行い、膜表面にPC基が多いほど血小板の吸着が抑制されることを明らかにした。さらに、剛直な主鎖構造を導入したポリアミドではPC基濃度が膜表面に比べ膜内部のほうが高くなることもわかり、分子設計を考える際に有用な知見が得られている。また、PC基含有ポリウレタン-ウレアを本年度合成したが、柔軟なポリオキシエチレン鎖を導入することでフィルムやチューブを作成できる機械的特性に優れたポリマーとなることを見出した。抗血栓性に関しても良好な結果が得られており、今後は柔軟鎖をもつ縮合系ポリマーにPC基を組み込みPC基の導入率と血液適合性との関係など、目的とする機能を発現させるための分子設計を進めていく。
一方、透過性の高い高分子膜材料としてポリジメチルシロキサン(PDMS)を側鎖に導入した同様な縮合系ポリマーの合成を別途検討しており、気体や液体の透過性に優れた膜素材であることを実験的に明らかにしてきた。本年度は特に、PDMSグラフト化芳香族ポリアミドの合成と透過性の評価を行い、高い透過性と耐久性に優れた分離膜素材として機能することを見出している。
以上述べた本年度の知見に基づき、今後はPC基とPPMS鎖を併せ持つ縮合系ポリマーの合成を試み、本研究の目的となる、物質透過性が高くタンパク質などの吸着が少ないバイオ成分分離膜素材の開発研究をさらに推進する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ホスホリルコリン基含有ポリ(ウレタン-ウレア)の合成と生体適合性2005

    • 著者名/発表者名
      中島 智, 奥 正敬, 長瀬 裕, 岩崎泰彦, 石原一彦
    • 雑誌名

      東海大学紀要工学部 44(2)

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Preparation and Biocompatibility of Aromatic Polyamides Containing Phosphorylcholine Moiety2005

    • 著者名/発表者名
      M.Oku, S.Nakajima, Y.Nagase, Y.Iwasaki, K.Ishihara, 他
    • 雑誌名

      Transactions of the Material Research Society of Japan (印刷中)

  • [雑誌論文] Preparation of ODMS-grafted Poly(amide-imide) Membrane and Its Separation Properties of Aqueous Organic Liquid Mixtures by Pervaporation2004

    • 著者名/発表者名
      M.Akimoto, E.Akiyama, Y.Nagase
    • 雑誌名

      Polymer Journal 36(8)

      ページ: 587-593

  • [雑誌論文] ポリアミドイミド/ポリジメチルシロキサングラフト共重合体の合成とパーベーパレーション分離特性におけるシリカライト含有の効果2004

    • 著者名/発表者名
      杉山剛史, 長瀬 裕, 秋山映一, 伊藤仁士
    • 雑誌名

      東海大学紀要工学部 44(1)

      ページ: 7-14

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi