• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ナノケミカルレセプター修飾センサーチップを用いる環境ホルモン測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15550130
研究機関創価大学

研究代表者

久保 いづみ  創価大学, 工学部, 教授 (40214986)

キーワードCAT / ナノケミカルレセプター / モレキュラーインプリンティング / MAA / 水素結合 / 環境ホルモン / センサー
研究概要

本年度はCATセンサー作製のためにCATに対するナノケミカルレセプターとしてのMIP(CAT-MIP)の調製法をについて検討を行った。CAT-MIPの最適な配合成分比について、検討した。CAT:MAA:EDMA=1:7.5:20の時、CAT-MIPとNon-MIPの結合量の差が最大になった事よりCAT-MIPは、この比がが最適な配合成分比と考えた。
またNMR測定においても、MAA/CATが1から7まで増加するにつれ、CATのアミノ基とMAAのカルボキシル基の化学シフトがともに、徐々に変化し、MAA/CATが7以上ではほとんど変化しなかった。この事はポリマーの最適配合比の結果と一致したため、CAT1分子の周囲には7のMAAが配置していることが確認された。また、CATに対して架橋性モノマーであるEDMAの比を変化させても、化学シフトに変化は見られず、CATがMAAとのみ水素結合を形成していることが確認された。
CATの吸着等温線をCAT-MIPとNon-MIPで測定したところ、CAT-MIPはNon-MIPよりも多くのCATを結合させる能力を有している事がわかった。
また、MIPs調製時にテンプレートとして使われたCAT量から、MIPs中に存在する結合部位の数を見積もり、今回得られた最大結合量と比較すると、鋳型部位に30〜50%程度が結合すると考えられる。CAT-MIPの選択性評価は、CAT, Atrazine, Propazineの3種類の除草剤に対し、CAT-MIPからNon-MIPの結合量の差を比較して行ったところ、結合量は、CATが4.8%、Atrazineが1.8%、Non-MIPより多く、PropazineではNon-MIPと同等だった。従ってCAT-MIPはCATを対して特異的な結合させるが、Atrazine, Propazineは非特異的に吸着していると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] モレキュラーインプリント法によるシマジン認識用人工レセプターの調製法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      渕脇雄介, 清水昭夫, 久保いづみ
    • 雑誌名

      Chemical Sensors 21S.A

      ページ: 190-192

  • [雑誌論文] Difference in Surface Properties between Insoluble Monolayer and Adsorbed Film from Kinetics of Water Evapolation and BAM Image2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Moroi, M.Rusdi, I.Kubo
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem. 108・20

      ページ: 6351-6358

  • [雑誌論文] Preparation of Phosphate-Binding-Protein Modified electrode and Its Application to Reagentless Phosphate Sensor2004

    • 著者名/発表者名
      I.Kubo, D.Satoh
    • 雑誌名

      Sensors and Materials 16(8)

      ページ: 391-399

  • [雑誌論文] CAT Imprinted polymer and Its Application to the Electrochemical Determination of CAT2004

    • 著者名/発表者名
      R.Shoji, A.Shimizu, H.Suzuki, I.Kubo
    • 雑誌名

      Chemical Sensors 20S.B

      ページ: 552-553

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi