• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

可視光による脂質二分子膜を介したイオン輸送の光制御

研究課題

研究課題/領域番号 15550142
研究機関北海道大学

研究代表者

神 隆  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (80206367)

研究分担者 門出 健次  北海道大学, 理学研究科, 助教授 (40210207)
キーワード可視光 / 脂質二分子膜 / イオン輸送 / 光制御 / カリックスアレーン / キャリアー / ナトリウムイオン / 平面二分子膜
研究概要

脂質二分子膜においてイオン輸送活性を有する人工的な光応答性キャリアーとして、アゾベンゼンを導入したカリックスアレーン型イオンキャリアーの合成を目的に研究をおこなった。申請者のこれまでの研究により、カリックス[4,6,Or8]アレーンのエステル誘導体は脂質二分子膜においてアルカリ金属イオンのキャリアーと機能することが判明している。本研究では、このようなカリックスアレーン型キャリアーに光応答性部位を導入することにより、可視光に応答しイオン輸送能が変化する人工イオンキャリアーの設計をおこなった。現在、知られている光応答性分子のほんとんどは400nm以下の紫外領域の光によって構造変化を起こすため、本研究では可視光に応答する化合物としてジメチルアミノアゾベンゼン誘導体を選び、カリックス[4]アレーンエステル体に導入した。ジメチルアミノアゾベンゼン誘導体は、一般的なアゾベンゼンのように350nm付近の紫外部の光の吸収によってシスートランスの構造変化を起こすのではなく、400nm以上の可視部の光によって構造変化を起こす。合成したジメチルアミノアゾベンゼン修飾カリックス[4]アレーンエステル体を平面二分子膜に導入し、そのイオン輸送特性を調べた結果、ナトリウムイオンに選択的なキャリアーとして機能することがわかった。さらに、可視光照射(400nm以上)によって、そのイオン輸送能が変化することがわかった。脂質二分子膜系で可視光照射によってイオン輸送能が変化する人工的な光応答性ナトリウムイオンキャリアーの合成にはじめて成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Jin: "A new fluorometric method for the detection of the neurotransmitter acetylcholine in water using dansylcholine complex with p-sulfonated calix[8]arene"J.Inclu.Phen.. 45. 195-201 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi