• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

共役系高分子を用いる炭素材料の設計合成と物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 15550170
研究機関筑波大学

研究代表者

木島 正志  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (70177822)

キーワード共役系高分子 / 炭素化 / 多孔性炭素 / ナノ構造化 / 含ヘテロ原子 / 含金属 / 電気二重層キャパシタ / ポルフィリン
研究概要

主鎖に炭素-炭素三重結合を有する共役系高分子であるポリ(フェニレンブタジイニレン)類やポリ(フェニレンエチニレン)類は不活性ガス雰囲気900℃程度までの単純な昇温焼成過程で80%程度以上の高収率で炭素化されることを見出した。その高分子骨格を選択することによりミクロ孔主体の多孔性炭素を生成することが明らかになった。ミクロ孔は緻密に架橋した堅固な主鎖構造をもつポリマーネットワークの炭素化時の収縮により生じると考える。これらの炭素化物の窒素吸着測定による表面積解析から,同条件で炭素化する場合ブタジイン型よりエチニレン型ポリマーのほうがりミクロ孔幅の狭い多孔性炭素を生成することがわかった。すなわち共役系高分子主鎖骨格を変えることにより生成炭素のミクロ孔構造をある程度制御することができることが明らかになった。さらにこれらの高分子主鎖構造にヘテロ原子や金属を導入し,炭素化することにより異元素を高分散状態で含有する多孔性炭素を高収率で調製することが可能となった。窒素の導入には,これらの共役系高分子の芳香環部位をピリジンやピロール骨格を含むポルフィリンに変えることにより効率よく窒素を炭素化物に固定化することができた。またホウ素の導入には,トリエチニルボラン誘導体モノマーと共重合し,炭素化することにより実現した。種々の金属の導入は,ポルフィリン金属錯体との共重合により共役系高分子を合成し,その炭素化により実現した。これらの高分子を炭素化したものは,いずれもミクロ孔主体の多孔性炭素となった。調製したヘテロ原子を含む多孔性炭素の電気二重層キャパシタ特性を硫酸水溶液中で検討したところ,ヘテロ原子を持たない同程度の比表面積をもつ多孔性炭素より高いキャパシタ容量を持つことが明らかになった。その他,共役系低分子の炭素化によるミクロ孔炭素の調製にも成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 三重結合を有する共役系高分子を用いたナノ構造制御炭素材料の調製と評価2005

    • 著者名/発表者名
      木島正志
    • 雑誌名

      炭素 217

      ページ: 123-130

  • [雑誌論文] Efficient Thermal Conversion of Polyyne-Type Conjugated Polymers to Nano-structured Porous Carbon Materials2005

    • 著者名/発表者名
      木島正志
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Analysis and Calorimetry 81・3

      ページ: 549-554

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi