• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

飽和溶融帯移動法による均一組成SiGeバルク結晶成長

研究課題

研究課題/領域番号 15560015
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

足立 聡  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・ISS科学プロジェクト室, 副主任研究員 (80358746)

研究分担者 木下 恭一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・ISS科学プロジェクト室, 主任研究員 (10358749)
依田 眞一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙環境利用科学研究系, 教授 (00344276)
吉崎 泉  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・ISS科学プロジェクト室, 副主任研究員 (10371139)
キーワード飽和溶融帯移動法 / SiGe / 拡散係数推定 / 温度勾配推定 / 数値シミュレーション / 均一組成
研究概要

本研究では、本研究の目的は、飽和溶融帯移動法[1](以下、TLZ法と略記)をSi_<1-x>Ge_<x>に適用することにより、
1.TLZ法がIII-V族だけでなくIV-IV族にも適用可能な普遍的な均一組成結晶成長法であることを明らかにすること
2.高性能半導体材料として近年注目を集めているIV-IV族のSiGeの均一組成バルク単結晶を得ること
である。均一組成結晶を得るためには、一次元TLZ法理論モデルを用いて適切な試料移動速度を決定する必要がある。これを行うためには、拡散係数を知る必要がある。そこで、一次元数値シミュレーション結果と実験結果を比較することにより、拡散係数を推定し、9.5×10^<-5>cm^2/sを得た。この値と成長界面における温度勾配を理論モデルに代入することにより、試料移動速度として、0.234mm/hrを得た。実験装置の設定精度を考慮し、この移動速度に近い0.24mm/hrで試料を移動させたところ、均一組成のSiGeバルク単結晶を得ることに成功した。試料直径は対流を抑制するために2mmとした。得られた均一組成単結晶の長さは13mm以上である。組成均一性は極めて優れており、Si_<0.503>Ge_<0.497>を平均組成とし、組成のバラつきは±0.006以内である。これを格子定数のバラつきに換算すると、±0.025%以内となり、無視できるほど小さなバラつきであることが分かった。
これらの実験結果がTLZ法によりもたらされたものであるかを検討するために一次元シミュレーションを行った。その結果、シミュレーションは実験結果を良く説明でき、結晶成長はTLZモードで進行したと結論付けられる。また、組成のバラつきは実験結果から判断したよりも大きいが、格子定数のバラつきは±0.05%以内と依然として無視できるほど小さいことが分かった。以上のことから、TLZ法はIII-V族以外にIV-IV族にも適用可能な普遍的な結晶成長法であることが分かった。
[1]K.Kinoshita et al., J.Cryst.Growth,225(2001)59.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Numerical analysis of growth rates in the traveling liquidus-zone method2004

    • 著者名/発表者名
      S.Adachi, K.Kinoshita, I.Yoshizaki, S.Yoda et al.
    • 雑誌名

      J.Crystal Growth 270

      ページ: 42-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Homogeneous SiGe crystals grown by using the traveling liquidus-zone method

    • 著者名/発表者名
      S.Adachi, K.Kinoshita, I.Yoshizaki, S.Yoda et al.
    • 雑誌名

      J.Crystal Growth Accepted

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi