• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

AEおよび電磁放射の測定によるき裂の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560082
研究機関日本大学

研究代表者

森 康彦  日本大学, 生産工学部, 教授 (20059629)

研究分担者 小幡 義彦  日本大学, 生産工学部, 助教授 (10139107)
キーワード強誘電体材料 / 岩石 / 破壊 / 電磁放射 / AE / 雑音 / 国際情報交換 / チェコ
研究概要

強誘電体固体材料が破壊する際に電磁波が放射されるという現象は、固体中のき裂生成問題に関する全く新しい計測パラメータとなりうる可能性がある。本研究はこの可能性を追求するために、研究初年度として以下のような準備と試験研究を実施した。
1.電磁放射の発生モデルの理論的解析
き裂生成に伴う電磁放射の発生モデルについて、新たに生成されたき裂面上に分離した正負の電荷の振動によって生じる電磁場をローレンツの理論に基づき解析し、き裂方位と大きさの効果を定量的に考慮した破壊による電磁放射発生モデルを導出した。
2.電磁放射計測装置の改善
電磁波計測では特に信号対雑音比(S/N)の向上が重要である。この問題に関して現有設備を以下のように改善し、それによる電磁信号の計測しきい値を明らかにした。
(1)極超低雑音増幅器の設計と試作
低雑音プリアンプ(仕様:増幅度20dB/40dB、周波数帯域500Hz〜1MHz、入力インピーダンス10MΩ/20pF、出力インピーダンス50Ω、ノイズレベル3nV/sqrHz)を試作し、電磁信号とAE信号との相関を得るための計測システムとして改良した。
(2)材料試験機試験セクションのシールディング
さらに、試験機およびその周辺からの電磁的背景雑音を遮蔽するために、厚肉(25mm)のアルミニウム製チャンバーを設計・製作し、現有する材料試験機に装備した。
(3)前項(2)及び(3)の結果、従来60dB以上であった計測しきい値を40dBまで下げることが可能となった。
3.試験片の製作および計測試験
電磁信号とAE信号との相関を試験し、モデルの検証をするために、花崗岩試験片についてAE計測と併せた破壊試験を実施した。その結果、AEすなわち微視割れの発生と電磁放射の相関が認められ、あわせて、岩石の応力履歴の定量的な推定に、電磁信号の計測が極めて有効である知見を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 細木厚志: "繰返し変形下の岩石のAEと電磁放射"日本非破壊検査協会第14回AE総合コンファレンス論文集. 14. 147-150 (2003)

  • [文献書誌] T.Lokajicek: "Acoustic and electromagnetic emission from rocks"Proceedings of the EGU General Assembly. (in print). (2004)

  • [文献書誌] Y.Mori: "AB Kaiser effect and electromagnetic emission in the deformation of rock sample"Proceedings of the 26th European Conference on Acoustic Emission. (in print). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi