• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ボルツマン方程式に基づくマイクロスケール流動現象グリッドレス解法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560140
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森西 晃嗣  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (20174443)

キーワード計算流体力学 / ボルツマン方程式 / マイクロスケール流れ / グリッドレス法 / マイクロチャネル
研究概要

本研究は、衝突項にBGK近似を用いたボルツマン方程式に高次精度グリッドレス法を適用した3次元マイクロスケール流動現象グリッドレス解法の研究開発を目的と、平成15年度は、それに必要な基本的構成要素として以下の1〜3の項目について重点を置いた研究を実施した。
1.低速で流れる内部流に対するボルツマン方程式の流入・流出境界条件の確立
最も基本的なマイクロスケール流れであるマイクロチャネルを取り上げ、マッハ数が0.0001〜0.1という低速流れに対して、安定して信頼性の高い数値シミュレーションが可能となる流入・流出境界条件を確立した。
2.相対的に小さな密度や圧力の変動を分子分布関数から正確に算出する手法の確立
分子速度空間での数値積分法を工夫することにより、低速の流れに対して少ない分子速度空間格子点数でも小さな密度や圧力の変動を信頼性良く捕らえることが可能になり、これまで困難と考えられてきた3次元流れへの拡張も不可能では無くなった。
3.2次元マイクロスケール流動現象に対する高次精度グリッドレス解法コードの作成
BGK近似を用いたボルツマン方程式に、上記1の境界条件と2の数値積分法、および、3次精度グリッドレス法を組み込んだ2次元マイクロスケール流動現象シミュレーションコードを作成した。本手法は、音速程度の流れに対しては、従来のモンテカルロ直接シミュレーション法と信頼性や経済性において同程度であるが、マイクロスケール流れのような低速流れでは、圧倒的に優秀であることを確認した。
以上の成果より、3次元マイクロスケール流動現象グリッドレス解法確立のための基本的構成要素が整った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森西晃嗣: "BGK方程式を用いたマイクロスケール流れの数値シミュレーション"日本機械学会第16回計算流体力学講演会講演論文集. 03-26. 189-190 (2003)

  • [文献書誌] 森西晃嗣: "BGK方程式による3次元マイクロ流れの数値計算"第17回数値流体力学シンポジウム講演要旨集. 117 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi