• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

水中アブレシブ・サスペンション・ジェット用鞘付きノズルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560158
研究機関日本大学

研究代表者

清水 誠二  日本大学, 工学部, 教授 (80154293)

キーワードウォータージェット技術 / アブレシブジェット / 水中噴流 / キャビテーション / ノズル / 鞘 / 通気 / キャビテーション壊食
研究概要

水中噴流観察装置を用い,通気した鞘付きノズルによって形成される水中噴流の流動構造観察を行った.この実験によって,通気した鞘付きノズルを水中AWSJに適用した場合について加工特性解明の基礎資料を得た.さらに,鞘付きノズルによって形成されるキャビテーション噴流の壊食特性を実験的に求めた.平成17年度に行った具体的な研究実施項目および主要な結果は以下の通りである.
(1)通気空気流量と連続的気泡雲状領域長さの関係および流動の様相解明
通気することで連続的気泡雲状領域長さが広がることは,水中AWSJの加工に有効なスタンドオフ距離範囲を拡大することにつながる.このため,通気空気流量が連続的気泡雲状領域長さや衝突噴流の様相に及ぼす影響を瞬間写真による観察から検討した.
(2)噴流せき止め圧減衰に及ぼす通気空気流量の影響解明
通気した鞘付きノズルによって形成される水中噴流のせき止め圧分布測定を感圧紙法によって行い,通気空気流量がせき止め圧分布に及ぼす影響を明らかにした.噴流のせき止め圧は噴流速度と直接的な関係を有するので,水中AWSJの加工能力を推定する重要な指標になる.通気することで水中水噴流の速度減衰が抑制されることが実証された.
(3)鞘付きノズルを用いて形成されるキャビテーション噴流の壊食特性解明
既存の装置を用い,鞘付きノズルを用いて形成されるキャビテーション噴流の壊食特性を実験的に明らかにすることで,同噴流を洗浄やピーニングなどへ有効利用するための方法を探った.同噴流の壊食特性は通常のノズルを用いて形成されるキャビテーション噴流のそれとは異なる.すなわち,鞘の直下流域では噴流衝突中心部が集中的に壊食される.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 水中アブレシブサスペンションジェット用鞘付きノズル2005

    • 著者名/発表者名
      清水誠二
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集B編 71・710

      ページ: 2458-2464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 鞘付きノズルを用いて形成されるキャビテーション噴流2005

    • 著者名/発表者名
      清水誠二
    • 雑誌名

      日本流体力学会年会2005講演論文集

      ページ: 136

  • [雑誌論文] Effectiveness of sheathed abrasive water suspension jet nozzle for submerged application2005

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows, ICJWSF-2005 JSME 05-201

      ページ: 349-354

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi