• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

溶存ガスを管理した銅円管内水の強制対流サブクール沸騰限界熱流束の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560180
研究機関京都大学

研究代表者

畑 幸一  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助手 (60115912)

研究分担者 塩津 正博  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20027139)
キーワード強制対流 / サブクール沸騰限界熱流束 / 溶存ガス濃度 / 表面アラサ / SUS304薄肉円管試験発熱体 / 銅材料円管発熱体 / 発熱体出口に対するCHF表示式 / 発熱体入口条件に対するCHF表示式
研究概要

1.溶存ガスを管理した発熱体表面状態がラフ面、スムース面、ミラー面のSUS304薄肉円管試験発熱体を用いた強制対流サブクール沸騰限界熱流束実験
d=3mm、L=66.5mm(L/d=22.17)のラフ面、スムース面、ミラー面のSUS304薄肉円管試験発熱体を用い、溶存酸素濃度が8.63ppmから0.0288ppmの範囲で沸騰熱伝達及び限界熱流束(CHF)を求め、沸騰熱伝達及びCHFに及ぼす溶存ガス濃度、表面アラサの影響を明らかにした。この実験範囲では、沸騰開始加熱度及び核沸騰熱伝達に及ぼす溶存酸素濃度、表面アラサの影響はほとんど観察されず、CHF実験結果は、発熱体出口及び入口条件に対するCHF表示式(1)、(2)から求まる値の±15%以内の誤差で記述された。CHF表示式から求まる値の2割程度の非常に低い値は計測されなかった。低溶存酸素濃度で高流速域において、q_<cr,sub>が減少する傾向を観察した。
Bo=0.082{d/(√<σ/g(ρ_l-ρ_g)>)}^<-0.1>We^<-0.3>(L/d)^<-0.1>Sc^<0.7> (1)、Bo=C_1{d/(√<σ/g(ρ_l-ρ_g)>)}^<-0.1>We^<-0.3>(L/d)^<-0.1>e^<-(L/d)/(C_2Re^<0.4>)>Sc^<*C_3> (2)
ここで、C_1=0.082,C_2=0.53 and C_3=0.7 for L/d【less than or equal】around40、C_1=0.092,C_2=0.85 and C_3=0.9 for L/d>around40。
2.溶存ガスを管理した銅材料円管発熱体を用いた強制対流サブクール沸騰限界熱流束実験
内径(d)=6mm、厚さ(t=0.5mm)、加熱長さ(L)=60mm、L/d=10のキュプロニッケル(Cu-Ni30%)チューブ発熱体を直接通電する方法で、出口圧力(P_<out>)=800kPa、流速(u)=4.0〜13.3m/s、出口サブクール度(ΔT_<sub,out>)=46〜119K、入口サブクール度(ΔT_<sub,in>)=68〜148Kの広範囲な実験条件でCHF(35ポイント)を求めた。この発熱体内面の表面アラサ(Ra)は、0.15μmであった。限界熱流束(q_<cr,sub>)と出口サブクール度(ΔT_<sub,out>)、入口サブクール度(ΔT_<sub,in>)の関係について流速(u)をパラメータとして表示すると、ΔT_<sub,out>【greater than or equal】30K、ΔT_<sub,in>【greater than or equal】40Kにおいて、q_<cr,sub>はΔT_<sub,out>、ΔT_<sub,in>、の増加と共に増加し、高ΔT_<sub,out>、ΔT_<sub,in>領域においてその増加割合は減少する傾向を示す。ΔT_<sub,out>、ΔT_<sub,in>を固定した場合、uが増加すると共にq_<cr,sub>は増加する。SUS304薄肉円管試験発熱体で求めた実験結果に基づいて定めたCHF表示式(1)、(2)と比較すると、キュプロニッケル(Cu-Ni30%)の熱伝導率は、SUS304のものよりも2.1倍大きいにもかかわらず、ΔT_<sub,out>【greater than or equal】30K、ΔT_<sub,in>【greater than or equal】40Kにおいて、CHF表示式(1)、(2)は実験結果をほぼ±15%以内の誤差で記述する。CHF表示式(1)、(2)は、発熱体円管材料に影響しないと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Critical Heat Fluxes of Subcooled Water Flow Boiling against Outlet Subcooling in Short Vertical Tube2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hata, M.Shiotsu, N.Noda
    • 雑誌名

      Journal of Heat Transfer, Trans.ASME, Series C 126

      ページ: 312-320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Critical Heat Fluxes of Subcooled Water Flow Boiling against Inlet Subcooling in Short Vertical Tube2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hata, H.Komori, M.Shiotsu, N.Noda
    • 雑誌名

      JSME International Journal, Series B 47・No.2

      ページ: 306-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Influence of Dissolved Gas Concentration on Subcooled Flow Boiling Critical Heat Flux in Short Vertical Tube2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hata, H.Komori, M.Shiotsu, N.Noda
    • 雑誌名

      Proceedings of ICONE12-49194

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Subcooled Flow Boiling Critical Heat Flux in Short Vertical Tube (Influence of Inner Surface Roughness)2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hata, M.Shiotsu, N.Noda
    • 雑誌名

      Proceedings of IMECE2004-61453

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi