研究概要 |
国際テニス連盟(ITF, The International Tennis Federation)は,コートの条件に応じて試験的に新しい2種類のボールを導入することを決めた.室内コートや天然芝のような高速コートでは現在のボールより直径を約6〜8%大きくして球速を抑え,逆にクレーコートのような球足の遅いコートではスピードが出るボールを使用し,また,中間のコートでは通常のものを使用するという試みである.新ラージ・ボールの導入は,男子テニスのスピード化によりラリーが続かなくて見て面白くないという状況に対する歯止めであり,プレイヤにとっても観客にとってもテニスの魅力と楽しみを増そうという意図である.しかし,ウインブルドン(全英)選手権では,まだ使用されていない.本研究は,ITF主導によるラージ・ボール導入の影響に関する一連の研究の一部として実施したプレイヤの上肢に加わる衝撃振動の測定経験を基にして,さらに詳細な実験と理論解析を行い,プレィヤの上肢の衝撃振動におよぼすラージ・ボールの影響を定量的に研究した. 本年度は,以下の項目について研究し,一部はすでに学術雑誌などで発表した. (1)衝突解析に使用するために,芝のコートで採用が予定されている公認の新ラージ・ボールの反発特性および復原力特性を明らかにした. (2)新ラージ・ボールを用いて,男子全日本ランカー(上級者)による実打実験(フォアハンド・ドライブ)における手首関節,肘関節およびラケットハンドル部の加速度を実測し,従来からのノーマル・ボールの実測波形と比較して,ラケットと上肢系の衝撃振動におよぼす新ラージ・ボールの影響を明らかにした. (3)異なるストリングス・テンション(初張力)で実験し,テンションの影響を調べた. (4)グリップの握りの強さとラケット・腕系の減衰特性の関係を調べた.
|