• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

出力電圧飽和時における低容量UPFCの電力潮流制御

研究課題

研究課題/領域番号 15560239
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

竹下 隆晴  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (70171634)

キーワードUPFC (Unified Power Flow Controller) / 送電電力制御 / 電圧飽和 / 電力潮流制御 / 低容量変換器 / 送電線事故 / 安定化 / 電力自由化
研究概要

電力の規制緩和によるIPP (Independent Power Producer)の参入や,自然エネルギー等を用いた小規模分散電源の導入に伴って,従来の発電所から負荷側への電力潮流だけではなく,負荷側から上位系統への電力潮流が発生し,潮流の複雑化や送電システムの局所的な過負荷が生じる。このように過負荷になっても新たに送電線の建設をすることなく,既存の送電システムの潮流を制御して,安定・高信頼の電力供給システムを維持する方法が必要とされ,送電系統制御システムの一つであるUPFC (Unified Power Flow Controller)の研究が行われている。本研究では,小容量UPFCの実用化に向けての基礎研究として,定常および過渡状態においも電圧飽和をするような大胆に変換器の低容量化をした場合を前提に,今年度は以下の4項目を明らかにした。
(1)小容量UPFCの出力電圧飽和時における高速潮流制御法の開発。
受電端側に基づいた電力潮流制御法を開発し、その有効性を試作システムにより実験で確認した。
(2)送電線事故時における電力潮流安定化のためのUPFC制御法の開発。
安定化制御法を提案し、シミュレーションでその安定性を確認した。
(3)ループ系統におけるUPFCの最適設置点および必要変換器容量の設計。
UPFCの最適設置点としては、電流容量の最も低い場所が有効であり、そのときの、変換器容量は補償電圧容量と電流容量の積で求められることを明らかにした。
(4)試作システムによる実験で提案制御法の性能を評価。
200V,6kVAの試作システムによる実験で、過渡特性を含む提案制御法の有効性を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] マルチレベル電力変換器を用いたUPFCによる送電電力制御2005

    • 著者名/発表者名
      大石祐二朗, 竹下隆晴
    • 雑誌名

      電気学会 半導体電力変換・産業電力電気応用合同研究会資料 (発表予定)

  • [雑誌論文] 受電端電力を操作するUPFCの高速送電電力制御2004

    • 著者名/発表者名
      仙石憲司, 竹下隆晴, 松井信行, 藤田秀紀
    • 雑誌名

      平成16年電気学会産業応用部門大会講演論文集 1

      ページ: 241-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] UPFCによる電力動揺抑制2004

    • 著者名/発表者名
      吉田圭志, 竹下隆晴, 松井信行, 藤田秀紀
    • 雑誌名

      平成16年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 P-033(CDROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] UPFCの変換器容量の設計と構成2004

    • 著者名/発表者名
      大石祐二朗, 仙石憲司, 竹下隆晴, 松井信行, 藤田秀紀
    • 雑誌名

      電気学会 半導体電力変換・産業電力電気応用合同研究会資料 SPC-04-84,IEA-04-11

      ページ: 59-64

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi