• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

情報化電力の非干渉多重伝送システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560259
研究機関豊田工業大学

研究代表者

土田 縫夫  豊田工業大学, 工学部, 教授 (40023246)

研究分担者 早川 聡一郎  豊田工業大学, 工学部, 助手 (50288552)
キーワード電力伝送 / 情報伝送 / スペクトル拡散多重通信 / 非干渉伝送 / M系列符号 / 直流バイアス
研究概要

従来、研究代表者らが行ってきたスペクトル拡散多重通信技術の研究成果を基に、パワーエレクトロニクス技術を応用し、伝送する電力そのものに情報も持たせ(本研究ではこれを情報化電力と呼ぶ)、一対のワイヤ(動力線)のみで多数のデバイスを駆動するための情報化電力の伝送を非干渉かつ簡易な回路構成で行う情報化電力伝送システムの実現を目指して研究を行っている。
本年度の研究では、昨年度までに製作した7チャンネルの情報化電力伝送が可能な多重伝送システムの問題点の改善を行った。昨年度までは受信機に接続されたDCモータの回転速度が安定しない、すなわち受信機側において送信された情報化電力が復調された際に、その電圧値が安定化しないという問題があった。これを改善するため、PWMアンプのパルス数の増加と受信機側に還流回路を付加する改善を行い電圧の安定化を実現した。また、同期信号は情報化電力とは別のケーブルにおいて伝送する必要があったため、目的とする一対のワイヤでの伝送が実現されていなかった。このため、送信機・受信機をそれぞれ改修した。送信機は同期信号注入回路を付加し、情報化電力に微弱な同期信号を重畳させる方式とした。受信機はこの同期信号を取り出し符号の同期を確保・維持するための回路を付加した。この改良伝送システムを用いて実験を行い、受信機負荷部に接続された7つのDCモータが従来伝送システムより安定化した回転速度で駆動しているのが確認された。これにより研究目的としていた同期信号も含めての一対のワイヤで駆動することが実現できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ユニポーラM系列符号による情報化電力の非干渉多重伝送システム2006

    • 著者名/発表者名
      水野豊士, 横山健四郎, 早川聡一郎, 土田縫夫
    • 雑誌名

      平成18年電気学会全国大会講演論文集 第4分冊

      ページ: 361

  • [雑誌論文] PWMを用いた情報化電力の非干渉多重伝送システム2005

    • 著者名/発表者名
      水野 豊士, 横山 健四郎, 中嶋 大策, 早川 聡一郎, 土田 縫夫
    • 雑誌名

      平成17年度電気学会産業応用部門大会講演文集

      ページ: p.Y-115

  • [雑誌論文] PWMアンプを用いた情報化電力非干渉多重伝送システム2005

    • 著者名/発表者名
      横山 健四郎, 水野 豊士, 早川 聡一郎, 土田 縫夫
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

      ページ: p.P-014

  • [雑誌論文] 変形M系列符号を用いた非干渉SS多重伝送システムの通信特性評価2005

    • 著者名/発表者名
      水野 豊士, 横山 健四郎, 早川 聡一郎, 土田 縫夫
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集

      ページ: p.O-503

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi