• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

バンド間遷移及びサブバンド間遷移長波長赤外線レーザの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560274
研究機関静岡大学

研究代表者

藤安 洋  静岡大学, 工学部, 教授 (60022232)

研究分担者 石田 明広  静岡大学, 工学部, 助教授 (70183738)
井上 翼  静岡大学, 工学部, 助手 (90324334)
キーワード量子カスケード / 窒化物半導体 / 赤外線レーザ / IV-VI族半導体 / 多層膜反射ミラー / 電子放出素子 / 共鳴トンネル
研究概要

サブバンド間遷移レーザとしては、窒化物半導体量子井戸サブバンド間遷移を利用する中赤外領域の量子カスケードレーザの開発をめざして、サファイア(0001)基板上へ高品位[(AlN)_1/(GaN)_<n1>]_m/(GaN)_<n2>量子井戸の作製研究を行った。高解像度透過電子顕微鏡による測定から1原子層のAlNが周期的に挿入された(AlN)_1/(GaN)_<n1>短周期超格子構造が明確に確認された。また、エンベロップ関数近似による量子カスケード構造のサブバンド構造計算プログラムも開発し、中赤外領域及び近赤外領域の量子カスケード構造の設計も行った。さらに、GaNテンプレート基板上及びGaN基板上への量子カスケードレーザ構造の試作も行った。
上述のデバイスでは窒化物半導体量子井戸に現れる巨大な分極電界を利用して励起サブバンドへ電子注入を行うが、この研究に付随して、この分極電界を利用する共鳴トンネル電子放出素子構造の提案もおこなった。
バンド間遷移レーザとしては、電流注入型PbSrS/PbSダブルヘテロ構造レーザや光励起PbSrS/PbS単一量子井戸レーザ作製とPbS/SrS多層膜反射ミラーを用いた垂直キャビティ構造を試作した。試作したキャビティ構造の透過特性には明確なキャビティモードが確認された。また、2周期の多層膜反射ミラーにより100%近い反射率も得られ、この構造がAlN/GaN系量子カスケードレーザの端面反射ミラーとしても有効であることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Resonant-tunneling electron emitter in AlN/GaN system2005

    • 著者名/発表者名
      A.Ishida, K.Matsue, Y.Inoue, H.Fujiyasu
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. (掲載予定)

  • [雑誌論文] エンベロップ関数近似による量子カスケード構造の設計2005

    • 著者名/発表者名
      石田 明広
    • 雑誌名

      日本赤外線学会誌 (掲載予定)

  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of short period AlN/GaN quantum cascade laser structures2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Inoue, H.Nagasawa, N.Sone, K.Ishino, A.Ishida, H.Fujiyasu, J.J.Kim, H.Makino, T.Yao, S.Sakakibara, M.Kuwabara
    • 雑誌名

      J.Cryst.Growth 265

      ページ: 65-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] [(AlN)_1/(GaN)_<n1>]/(AlN)_<n2>-based quantum wells for quantum cascade-laser application2004

    • 著者名/発表者名
      A.Ishida, Y.Inoue, H.Nagasawa, N.Sone, K.Ishino, J.J.Kim, H.Makino, T.Yao, H.Kan, H.Fujiyasu
    • 雑誌名

      Physica E 21

      ページ: 765-769

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi