• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

マイクロ波CVD法によるn形導電性ダイヤモンド系薄膜の形成とデバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15560282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

土肥 稔  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (80247577)

研究分担者 河村 和彦  静岡理工科大学, 教授 (20022139)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワードダイヤモンド / 薄膜 / マイクロ波CVD / 電界放出 / FEA / 真空マイクロ素子 / イメージセンサ / DLC
研究概要

マイクロ波CVD法により、シリコン基板上にダイヤモンド系膜を作製した。ダイヤモンド膜作製装置は、これまでのものに多少の改良を施した。具体的には反応管に対してマイクロ波の導入部分を3cm上方に移動させた。これにより、チャンバーと反応管との間のOリングの冷却効率が上がった。また、マイクロ波導入部下方でのダイヤモンドの製膜が安定化した。膜の作製条件は、マイクロ波電源の出力500W、雰囲気ガス(水素/メタン)圧力50〜100Pa、流量120ccm、メタン濃度5%、堆積時間は1時間とした。生成したダイヤモンドはマイクロ波導入部付近では直径約0.2μmの微粒子であり、基板位置を下げるに伴い、茶色い均一な膜となった。これらの試料をラマン分光法で測定したところ、1333cm^<-1>、1600cm^<-1>にダイヤモンドおよび黒鉛状炭素のピークが観察された。
SiにFeやNiを蒸着した基板を用いて、ダイヤモンド膜の作製を行った。ラマン分光法から、何も蒸着していない膜に対して、生成速度が飛躍的に上昇することが分かった。しかし、基板との接合力が弱く、すぐに剥離してしまうため、冷陰極への応用には不向きであることが分かった。
科研費で購入した直流電源(松定プレシジョンPQ250-3)を用いることにより、基板に-250Vまでのバイアスを印加できるようになった。これにより、膜の生成速度が向上した。
ダイヤモンド膜を用いたフィールドエミッタアレイ(FEA)の作製を行った。ダイヤモンド膜を用いることによりFEAの電子放出特性の格段の向上と安定化が期待できる。今回作製したFEAでは、モリブデンの電極を用いたものに比べて、同じ電圧で10倍程度の高い電流密度が得られることが分かった。しかし、耐久性に対する今後の課題が残った。

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi