• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マイクロ磁気センサアレイを用いた自己組織型ニューラルネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560294
研究機関名古屋大学

研究代表者

内山 剛  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (00203555)

研究分担者 鈴木 達也  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (50235967)
キーワードニューラルネットワーク / マイクロ磁気センサアレイ / 自己組織化 / 可変シナプス結合素子 / パルス密度変調 / 並列分散処理 / 発火率コーディング / 時間コーディング
研究概要

ニューラルネットワークの自己組織化能力を簡単に実現できるハードウエアのチップ化を目的として,可変シナプス結合をマイクロ磁気センサアレイによる磁気素子で構成する神経回路を創案し,その基礎特性を調べた.研究実績の概要は以下の通りである.
1)コイルピックアップ型のMIセンサの構造を拡張した,マイクロ磁気センサアレイによる可変シナプス結合素子を試作し,そのシナプス素子のパルス電流入力に対する演算特性を調べた.すなわち,直径30μmの微細磁性線による4入力型の可変シナプス結合素子を試作することにより,通電パルス電流を神経インパルスに対応させることができるシナプス素子構造が実現できることを示した.この素子構造によれば,長さ20μm,幅1μmの磁性線により,1cm^2あたり約250万個の可変シナプス結合の作製が可能であることが分かった.
2)マイクロ磁気センサアレイによるシナプス子を用いた磁気帰還型のパルス密度変調ニューロ回路を創案しその基礎特性を調べた.このニューロ回路は,スイッチドキャパシタ積分器,アナログスイッチ,C-MOSインバータ,および,AND素子等の少数の汎用半導体素子により構成できる.創案した電子回路によれば1.2μmのC-MOS標準プロセスを用いた場合,1cm^2に約5000個のニューロ素子の作製が可能である.
3)マイクロ磁気センサアレイと,磁気帰還型のパルス密度変調型ニューロ回路を組み合わせた完全並列分散処理型のパルスニューラルネットワークシステムを設計した.設計したニューラルネットワーク構造によれば,ニューロンの発火率コーディングだけでなく,発火間の同期,相関,位相差などの時間コーディングも情報処理に利用できる脳機能デバイスを集積化できる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内山 剛: "MIマイクロ磁気センサアレイを用いた可変シナプス結合素子"電気学会マグネティックス研究会. MAG-03-186. 35-40 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi