• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

一桁以上の検出帯域を有するテラHz帯検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15560313
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

安井 孝成  長岡技術科学大学, 助教授 (20241250)

研究分担者 鈴木 哲  仙台電波高等専門学校, 助教授 (90171230)
キーワードTHz / センサー / 放物面 / SBD
研究概要

THz帯検出器の帯域において、従来から特殊な用途に限定され、使い勝手が悪かった反面、非常に応答性能が早く、ps以下の時間分解能を有するSISやSBDなどの超高速素子を無調整で周波数スキャンを可能とし、かつ広帯域(数THz)性能も実現することを目的とした本研究目標は、2年目において、ある程度達成された。1年目はTHzパルス光源(帯域1〜2THz)を使い、本システムの利便性を実現したが2年目において、さらに各種の改良を加え、各種性能評の結果を行うことができた。
帯域性能は、6.3THzが7.3THzまで拡大した。
感度性能は1-2THzにおいてその値が約150±50(V/W)・・(1年目)、
5.2THzおよび6.3THzにおける感度は約3(V/W)・・・(1年目)
5.3THzおよび7.3THzにおける感度は約10(V/W)および0.4(V/W)・・・(2年目)
を達成することができた。
指向性については、1-2THzにおいてのみ測定評価でき、ほぼ古典的な4波長アンテナの放射パターンモデルに基づく計算結果と良い一致が確認された。その最大放射角は23度であった。これは放物面ミラーよりもワイヤアンテナの指向特性を強く反映しており、古典的なワイヤアンテナの放射パターンモデルに基づく指向性シミュレーション結果とも良く一致することがわかった。本システムはパルス、CW、共に利用が可能で、THz-TDSやEOサンプリング法等の他のTHzイメージング法に比べて扱いが容易であり、高速性、リアルタイム測定が十分可能である。目標帯域〜10THzQヘテロダインシステム等の実現に向けて画期的な技術進歩の第一歩を踏みだすことができた。今後、ps以下の時間分解能とTHz周波数応答により、多方面、特に生体高分子の実時間分析などの応用実験が期待できる

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] New THz Detection System Operating up to the 6 THz Range2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yasui, T.Suzuki, S.Okajima, K.Kawahata
    • 雑誌名

      Annual Report of NIFS : April 2003 - March 2004

      ページ: 164-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of the new THz detection system using a parabolic mirror2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yasui, T.Ohtsuka, T.Suzuki, M.Tomioka, K.Kamimura, T.
    • 雑誌名

      Proc.of 34^<th> European Microwave Conference, Amsterdam

      ページ: 91

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi