• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ITSのためのコンテンション型通信プロトコル

研究課題

研究課題/領域番号 15560316
研究機関茨城大学

研究代表者

羽渕 裕真  茨城大学, 工学部, 助教授 (90241744)

キーワード無線パケット通信 / Push型補間プロトコル / Pull型補間プロトコル / ブロッキング確率 / パケット送信回数 / 補間完了時間
研究概要

本研究は、多値変調法の1つであるコードシフトキーイング(CSK)とロスパケットを基地局ではなく近隣車両の自発的な送信により補間するロスパケット補間法を融合したITSのための通信プロトコルを検討した。その結果、以下の点が明らかになった。
(1)これまではユーザ位置が離散的になるモデルを用いて性能解析を行ってきたが、より現実的な連続的な位置を用いるモデルを構築し、性能解析式を導出した。特に、他ユーザによるシャドウイング、自由空間減衰、ユーザ間干渉、雑音の影響を考慮したブロッキング確率特性、平均補間完了時間特性、平均通信パケット数特性、を明らかにした。
(2)全てのユーザが補間完了するまでに送信される平均パケット数を導出した。送信電力は送信パケット数に依存するため、1ユーザ当たりの送信パケット数から送信電力効率を検討可能した。基地局からのパケット受信成功確率が0.5以上であればネットワーク内のユーザ数に関わらず、Pull型パケット補間法がPush型パケット補間法よりも優れていることを明らかにした。
(3)ブロッキング確率特性、平均補間完了時間特性、平均送信パケット数特性からPull型パケット補間法とPush型パケット補間法を融合することが最適であると考えられる。融合形として、まず、最初の期間ではPush型パケット補間法を実施し、次の期間以降はPull型パケット補間法を実施する方法を考えた。本方式は、基地局からのパケット受信成功確率が低い場合はPull型パケット補間法により補間完了することができ(Push型パケット補間法では補間完了確認できない)、高い場合にはPush型パケット補間法により平均パケット送信回数の低減、および平均パケット補間完了時間の短縮ができる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] MCS/SSを用いたPull型パケット補間法のブロッキング確立2006

    • 著者名/発表者名
      橋浦康一郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会東京支部学生会 11

      ページ: 51

  • [雑誌論文] 放送型通信におけるMCS/SSを用いたPull型パケット補間法の検討2006

    • 著者名/発表者名
      橋浦康一郎
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 総合大会講演論文集 CD-ROM

      ページ: A-5-17

  • [雑誌論文] Throughput Evaluation of the CSK/SS Packet Radio Communications with Access Control Scheme based on the Estimation of Offered Load2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Komuro
    • 雑誌名

      International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications ITC-CSCC2005

      ページ: THF2-1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Novel Access Control Scheme based on the Estimation of Offered Load for the CSK/SS Random Access Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Komuro
    • 雑誌名

      International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications WPMC2005

      ページ: 918 - 922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 路車単方向通信におけるPush型パケット補間法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      羽渕裕真
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 WBS2005

      ページ: WBS2005-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Reasonable Throughput Analysis of the CSK/SSMA unslotted ALOHA system with nonorthogonal sequences2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Komuro
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(EA) Vol.E88-A

      ページ: 1462-1468

  • [雑誌論文] Proposal of a Simple Synchronization Method foe CSK/SS2005

    • 著者名/発表者名
      Azumi Ito
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(EA) Vol.E88-A

      ページ: 1455-1461

  • [雑誌論文] ユーザ数推定型CSK/SS無線パケット通信の送信確立に関する検討2005

    • 著者名/発表者名
      小室信喜
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 CS2005

      ページ: CS2005-54

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi