• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

移動通信における最適送受信方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560318
研究機関東京工業大学

研究代表者

府川 和彦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00323775)

研究分担者 鈴木 博  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00282864)
須山 聡  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (70334505)
キーワード移動通信 / MIMO / OFDM / プリコーディング / MAP / ファクターグラフ / メッセージ・パッシング
研究概要

本年度は,(1)MIMO-OFDMにおけるプリコーディング方式と,(2)MIMO-OFDM通信におけるMAP受信の伝送路推定に焦点を絞り,研究を行った.具体的内容は以下の通りである.
(1)受信機において最尤検出を前提とし,そのビット誤り率を最小とするMIMO-OFDMプリコーディング方式を提案した.従来のプリコーディングでは線形受信を前提とし,受信側で各送信信号を特性劣化無しで分離検出するように,固有モード伝送等により送信信号を直交化していた.したがって,平均2乗誤差を規範とする線形受信では,近似的に最小ビット誤り率を実現できる.しかしながら,受信レプリカ信号間のユークリッド距離を広げるわけではないので,最尤検出を用いた場合に最適なプリコーダとならない.提案するMIMO-OFDMプリコーディングでは,このユークリッド距離を最大限広げるため,ペアーワイズ誤りに基づくビット誤り率の上限を最小化するように,送信信号の線形処理を制御する.計算機シミュレーションにより,従来方式のMMSEプリコーダに比べ最尤検出のビット誤り率特性を大幅に改善できることを明らかにした.
(2)MIMO-OFDM移動通信用逐次MAP受信に適した,新しい伝送路推定法を提案した.ファクターグラフ上でのメッセージ・パッシング・アルゴリズムの視点から逐次MAP受信を考察することで,SmoothingとRemovingを用いた新しい逐次最小2乗(RLS)アルゴリズム,SR-RLSアルゴリズムを理論的に導出した.高速周波数選択性フェージング条件下で計算機シミュレーションを行い,伝送路推定にSR-RLSを用いたMAP受信はRLSに比べ,パケット誤り率特性を大きく改善できることを明らかにした.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] An FPGA-board simulator for MIMO-OFDM transmission2005

    • 著者名/発表者名
      S.Suyama, Y.Sagae, H.Suzuki, K.Fukawa
    • 雑誌名

      10-th International OFDM-workshop, Hamburg Germany

      ページ: 293-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An OFDM turbo equalizer with reduced number of iterations in mobile multipath environments with large delay spread2005

    • 著者名/発表者名
      T.Inoue, S.Suyama, H.Suzuki, K.Fukawa
    • 雑誌名

      10-th International OFDM-workshop, Hamburg Germany

      ページ: 75-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Systolic OMF-RAKE : Linear interference canceller utilizing systolic array for mobile communications2005

    • 著者名/発表者名
      Thet Htun Khine, K.Fukawa, H.Suzuki
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications vol.E88-B, no.5

      ページ: 2128-2135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A frame synchronization method for adaptive array antennas in digital mobile communications2005

    • 著者名/発表者名
      K.Fukawa, H.Suzuki
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Veh.Technol vol.54, no.6

      ページ: 1992-2002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Single sideband QPSK with turbo equalization for mobile communications2005

    • 著者名/発表者名
      Boonsarn Pitakdumrongkija, H Suzuki, S.Suyama, K.Fukawa
    • 雑誌名

      IEEE Vehicular Technol.Conf.2005-Spring, Stockholm vol.1

      ページ: 538-542

  • [雑誌論文] Iterative-MAP adaptive detection via the EM algorithm for LDPC-coded MIMO-OFDM mobile communications in fast fading channels2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kashima, K.Fukawa, H.Suzuki
    • 雑誌名

      IEEE Vehicular Technol.Conf.2005-Spring, Stockholm vol.3

      ページ: 1681-1685

  • [雑誌論文] Linear interference canceller utilizing systolic array for DS-CDMA mobile communications2005

    • 著者名/発表者名
      Thet Htun Khine, K.Fukawa, H.Suzuki
    • 雑誌名

      IEEE Vehicular Technol.Conf.2005-Spring, Stockholm vol.2

      ページ: 816-820

  • [雑誌論文] OFDM Mobile Packet Transmission System with Multiuser Detection and Metric Combining ARQ2005

    • 著者名/発表者名
      F.Iizuka, T.Ogino, H.Suzuki, K.Fukawa
    • 雑誌名

      IEEE Vehicular Technol.Conf.2005-Spring, Stockholm vol.2

      ページ: 949-953

  • [雑誌論文] A MIMO-OFDM transmission scheme employing subcarrier phase hopping2005

    • 著者名/発表者名
      S.Suyama, K.Tochihara, H.Suzuki, K.Fukawa
    • 雑誌名

      5th Int'l. Workshop Digest on Multi-Carrier Spread Spectrum (MC-SS), Oberpfaffenhofen Germany

      ページ: 275-282

  • [産業財産権] 時空間符号及びその検波方式2005

    • 発明者名
      府川, 鈴木, 須山
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      2005-232591
    • 出願年月日
      2005-07-13
  • [産業財産権] MIMOプリコーディング方式2005

    • 発明者名
      府川, 鈴木, 須山
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権番号
      2005-325346
    • 出願年月日
      2005-10-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi