• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

選択性フェージング通信路における時空間符号化連接トレリス符号化変調系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560321
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

荻原 春生  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30185532)

研究分担者 兼田 一幸  佐世保工業高等専門学校, 助教授 (60224622)
正本 利行  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10242455)
キーワード時空間符号化 / 送信ダイバーシチ / 選択性フェージング / 連接トレリス変調 / 符号間干渉 / FPGA
研究概要

1.送信ダイバーシチの研究
Alamoutiにより提案された送信ダイバーシチを選択性フェージングの場合に適用できるよう拡張したLindskogのシステムを、並列連接トレリス符号化変調と直列連接トレリス符号化変調と結合したシステムについて研究した。
Lindskogのシステムは、2本の送信アンテナからの信号を分離・合成できるが、選択性フェージング下では、符号間干渉が残留する。高速伝送を志向するとき、符号間干渉は多数のシンボルに渡る。このような条件下でも、現実的な処理量で、等化が可能な、軟判定帰還等化(Decision Aided Equalization)について研究した。
計算機シミュレーションの結果、並列連接トレリス符号化変調と結合したシステムは、ビット誤り率10^<-2>において、2本のアンテナによる送信ダイバーシチにより、6dBの改善が、また、符号化により、3.5dBの改善を示した。また、直列連接トレリス符号化変調と結合したシステムは、ビット誤り率10^<-4>で、送信ダイバーシチにり、4.5dB、符号化利得10.5dBを得た。
2.復号器のハードウエア化
前年度の8PSK変調を想定した復号器に対し、より多値変調に対応でき、その時の処理量の少ない構成を提案し、FPGA上で設計した。
3.符号器の最適化
ダイバーシチが十分であるときの最適符号を、並列/直列それぞれについて求めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 直列連接トレリス符号化変調のインタリーバゲインと符号探索2004

    • 著者名/発表者名
      正本, 神保, 荻原
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌A J87-A

      ページ: 1141-1151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Performance evaluation method of bit-interleaved turbo Trellis-coded modulation and its optimization2004

    • 著者名/発表者名
      N.Fajar, H.Ogiwara
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Fundamentals E87-A

      ページ: 1583-1590

  • [産業財産権] トレリスまたはターボトレリス符号化変調における復号方法及び復号装置2004

    • 発明者名
      正本, 荻原
    • 権利者名
      長岡技術科学大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-359710
    • 出願年月日
      2004-12-13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi