• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ウェアラブル情報端末の無線アンテナ設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560325
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

王 建青  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70250694)

研究分担者 藤原 修  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60135316)
キーワード移動通信 / ウェアラブル / アンテナ / 人体数値モデル / SAR / FDTD法
研究概要

ウェアラブル無線情報端末の人体の形状と動作に着目した人体との一体化の実現が大きな課題である.このとき,無線部アンテナの装着位置は,アンテナ放射特性の面からだけでなく,人体の形状や動きによる干渉が受けにくい箇所の同定も重要であり,これらのパラメータはウェアラブルアンテナ設計にとって欠かせないものである.さらに,人体の無線部装着位置においては電磁波が吸収されるので,人体における電磁吸収量,すなわちSAR(Specific Absorption Rate)規制の法制化に伴い,人体防護の立場からSARの低減化も要求される.こうしたことから,本年度の研究では,アンテナ装着ノート型PCに着目し,人体数値モデリング技術とFDTD(Finite Difference Time Domain)数値解析技術を組み合わせることで,5GHz帯アンテナ装着位置による放射特性と人体SAR特性を解明し,ウェアラブル情報端末の無線アンテナの設計に有用なデータが提供できた.昨年度で機能の向上を図ったコンピュータ・マネキン・ソフトウェアを用いて,リアルな人体使用状態を作成し,それを元に生成した人体数値モデルに対して数値解析を行った結果,PC側面装着アンテナの放射パターンは,人体の存在で人体方向へ最大20dB,キーボード上に置いた両手で斜め上方向へ約10dBほどそれぞれ減衰すること,ピークSARは,キーボードの入力時にアンテナ側の手に生じるが,入力作業を行わないときにはアンテナ側の胸にシフトし,いずれも安全指針レベルを超えないこと,などが確認できた.さらに,こういう種類のアンテナに対しては,手がアンテナ特性とSAR両方に対して与える影響が大きく,人体動作の干渉を受けやすいこと,その代わりに胴体部装着時のアンテナは人体動作の干渉を受けにくく,安定した放射特性が得られることを明らかにできた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] EM Interaction between a 5 GHz Band Antenna Mounted PC and a Realistic Human Body Model2005

    • 著者名/発表者名
      J.Wang, O.Fujiwara
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications E88-B・6

      ページ: 2604-2608

  • [雑誌論文] アンテナ装着PCの近傍電磁界と人体相互作用2004

    • 著者名/発表者名
      王 建青, 藤原 修
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 EMCJ2004-10

      ページ: 53-58

  • [雑誌論文] Computation with a parallel FDTD system of human-body effect on electromagnetic absorption for portable telephones2004

    • 著者名/発表者名
      J.Wang, O.Fujiwara, S.Watanabe, Y.Yamanaka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques 51・1

      ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 成人と小児の頭部MRIモデルを対象とした携帯電話による局所SARの熱的評価尺度2004

    • 著者名/発表者名
      藤原 修, 宮本佳代子, 王 建青
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C 124・12

      ページ: 2427-2432

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi