研究課題/領域番号 |
15560326
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
近藤 利夫 三重大学, 工学部, 教授 (60324539)
|
研究分担者 |
大野 和彦 三重大学, 工学部, 講師 (20303703)
佐々木 敬泰 三重大学, 工学部, 助手 (20362361)
|
キーワード | 映像符号化 / MPEG-2 / 低遅延 / イントラスライス / Iピクチャ / 再符号化 / ブロックノイズ / 解像度変換 |
研究概要 |
昨年度に引き続き、原理確認用プログラムを用いて、本低遅延符号化方式の基本特性を評価するとともに、画質改善のための方式改良の検討を行った。 1.原理確認用の評価プログラム改造 昨年度作成のMPEG-2エンコーダプログラム2種のそれぞれに、リフレッシュピクチャ相当のPピクチャのマクロブロック(MB)のDCT係数の一部にイントラ予測のそれを埋め込む機能と、縦のみ1/2、横のみ1/2、縦横3/4の3種のIピクチャ解像度変換機能とを組み込んだ。 2.基本特性の評価と研究課題の明確化 Iピクチャ遅延分散送出方式 再符号化起因の画質劣化低減を目指し、(i)再符号化画像の参照を直後のPピクチャのみに限定する、(ii)リフレッシュピクチャ相当のPピクチャを、MBのDCT係数の一部をイントラ化することで、Iピクチャと中間的な符号化を行う、の2点を試みた。この結果、平均PSNRで0.4dB程度画質が改善されたものの、残ったイントラスライスとの差0.5dB程度をこれ以上詰めるのは困難と判明した。 シーンチェンジ部解像度適応選択方式 解像度変換3種のそれぞれに得意不得意の画像のあることがわかった。画像の局所的な性質に応じて適応的に使い分けることができれば、シーンチェンジ直後の画質劣化を大幅に改善できる可能性がある。解像度変換によらず、ブロックノイズを抑圧する手法とも比較しながら、最も効率の良い方法を探る必要がある。 3.課題解決に向けた方式の改良 Iピクチャ遅延分散送出方式を、これまで対抗方式として捉えてきたイントラスライスにも適用する方法を検討した。その結果、Bピクチャを許す条件で、緻密で動きの少ない静止画的な画像を、画質劣化なく低遅延で符号化できる可能性を見出した。
|