• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

超初期発癌診断用光ファイバ型P450インビボクイックセンサシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15560362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関北海道工業大学

研究代表者

佐々木 一正  北海道工業大学, 工学部, 教授 (00002006)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード光ファイバセンサ / 光ファイバ・バイオセンサ / 癌診断 / チトクロムP450 / 発癌促進酵素 / P450
研究概要

発癌の超初期(発症する直前)では、発癌促進酵素cytochromeP450-1Aが発現し、これが発癌物質(carcinogen)を究極発癌物質までに励起させ、癌遺伝子を産むDNA-carcinogen Adductsを形成させる。これが発癌プロセスのinitiationと呼ばれる過程である。これは酵素の発現そのものが癌発症の危険性が高まったことを意味していると理解すれば、酵素の知見は癌診断に利用できる可能性がある。つまり、酵素の動態から癌発症の危険性を診断しようとするものである。この方法は癌を発症前に診断できることから、これが実現できれば画期的診断法となりうる。
そこで、平成15年度〜16年度にわたり、超初期癌診断に利用することを目的に最新の光ファイバセンサ技術を利用して実用性の高い酵素検知システムの開発を進めてきた。その結果、検査に要する時間が短く(quick)、しかも生体に直接適用(in vivo)できる酵素検知システムの開発に成功した。この方法は酵素がその周囲に産生する蛍光物質を励起して蛍光を発生させ、その蛍光強度の時間推移の状況から酵素の活性度を評価しようとするもので、励起光の導入および蛍光を信号として検出系への取り出しに光ファイバを用いることが特徴である。
光ファイバは細径で柔軟性の高いプラスチック型のものを利用することにより、生体の任意の部位に容易にアクセスできるが、非侵襲であることが望ましいことから、経皮、あるいは皮膚表面での検知も試みた。その結果、先端より1mm程度前方に最高感度を有する空間領域があることがわかり、皮下2mm程度の深さまでの酵素状態を検知できることがわかった。
以上の研究結果により、超初期癌診断は技術的には可能となったことから、今後は診断医療の場に本装置の適用を試みる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2003 2002

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Development of Fiber Optic Sensing System for Analyzing Isozymes Reaction of Cytochrome P450-1A Doubted as Carcinogen Activator2003

    • 著者名/発表者名
      I.Yamakawa, I.Sasaki, et al.
    • 雑誌名

      Optical Review 10(6)

      ページ: 585-587

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] High-Performance Fiber-Optic Sensing System Developed for Medieal Assessment of Cytochrome P450 Activity2003

    • 著者名/発表者名
      I.Yamakawa, I.Sasaki, et al.
    • 雑誌名

      Technical Digest 16^<th> International Coference on Optical Fiber Sensors ThP-8

      ページ: 598-601

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of Fiber Optic Sensing System for Analyzing Isozymes Reaction of Cytochrome P450-IA Doubted as Carcinogen Activator2003

    • 著者名/発表者名
      I.Yamakawa, I.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Optical Review 10(5)

      ページ: 585-587

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] High-Performance Fiber-Optic Sensing System Developed for Medical Assessment of Cytochrome P450 Activity2003

    • 著者名/発表者名
      I.Yamakawa, I.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Technical Digest 16^<th> International Coference on Optical Fiber Sensors ThP-8

      ページ: 598-601

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Fiber Optic Sensing Technique for Evaluating the Activity of Cytochrome P450 Douted as Carcinogen Activator2002

    • 著者名/発表者名
      I.Yamakawa, I.Sasaki, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Asian Symposium on Biomedical Optics and Photomedicine WB1-3

      ページ: 224-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fiber Optic Sensing Technique for Evaluating the Activity of Cytochrome P450 Douted as Carcinogen Activator2002

    • 著者名/発表者名
      I.Yamakawa, I.Sasaki et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Asian Symposium on Biomedical Optics and Photomedicine WB1-3

      ページ: 224-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi