• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

橋梁のインテリジェント化とスマートモニタリングの実用化による維持管理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15560401
研究機関北見工業大学

研究代表者

大島 俊之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00003210)

研究分担者 山崎 智之  北見工業大学, 工学部, 助手 (20158140)
三上 修一  北見工業大学, 工学部, 助教授 (30113715)
キーワード健全度モニタリング / インテリジェント化 / 維持管理 / 橋梁被害
研究概要

橋梁構造をインテリジェト化して、スマートモニタリングを実用化するための研究として、橋梁に傾斜計を設置するなど、以下のような成果が得られた。
(1)連続的にスウィープ加振できる圧電アクチュエータを用いて構造欠陥を検出するため、鋼構造部材のボルトのゆるみと溶接欠陥の検出が可能なシステムを開発した。
(2)橋梁端部に傾斜計を設置して、たわみ角を遠隔操作でモニタリングできるシステムを開発した。
(3)平成15年度十勝沖被害と比較して、遠隔操作のモニタリングを十勝清流大橋について運用開始した。
これらの結果は所期の目的を果している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大島俊之他3名: "Damage detection and localization on structural connections using vibration-based damage identification methods"応用力学論文集. Vol.6. 1055-1064 (2003)

  • [文献書誌] 大島俊之他3名: "Comparative Study of vibration-based structural damage identification method"Proceedings of the International Workshop on Structural Health Monitoring of Bridges. 187-194 (2003)

  • [文献書誌] 大島俊之他: "GPSを用いた橋梁健全度モニタリング"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 108-111 (2003)

  • [文献書誌] 大島俊之他2名: "傾斜計モニタリングシステムの簡易ネットワーク化に関する研究"土木学会全国大会講演会 第I部門. (9月)(発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi