• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

首都圏西部の山地と平野の境界で生成される地震動の増幅と伝播特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560411
研究機関明星大学

研究代表者

年縄 巧  明星大学, 理工学部, 教授 (00188749)

キーワード強震観測 / 常時微動 / 堆積層 / 地震動増幅 / 卓越周期 / 地下構造推定
研究概要

平成16年度は以下のような活動を行った.
1.盆地内の10地点における強震観測
甲府盆地全体をほぼカバーするように設置された強震観測点において前年度に引き続き強震観測を行った.
2.甲府駅周辺の浅部地盤構造の推定
サーボ型速度計を用いて甲府駅周辺の市街地のうち主に甲府駅北部を測点間隔約50〜70mで高密度な微動測定を行った.測線の数は南北3測線,測点数は106である.得られた記録の水平成分と上下成分のスペクトル比を取り,周期0.1〜2秒の短周期帯域の卓越周期の空間分布を調べることにより,浅部地盤構造を推定した.その結果,駅北側の山地を背後に控えた地域では堆積層が薄く,南に行くに従って堆積層が厚くなっていくこと,西部から張り出した山地の周辺では堆積層が薄くなっていることなどが推定された.
3.甲府盆地の深部地盤構造の推定
動コイル型速度計を用いて甲府盆地南西部を測点間隔約300mで微動測定を行った.測線の数は東西3測線,測点数は60である.解析の手順は浅部地盤構造の推定と同様であるが,周期2〜20秒の比較的長い周期成分を対象とし,この周期帯域の卓越周期の空間分布を調べ,深部地下構造を推定した.その結果,扇状地が発達している地域は,堆積地盤の硬さのコントラストが小さいこと,北部に比べて南部では堆積層が厚くなることなどが推定された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 長周期微動測定による甲府盆地西部の深部地下構造の推定2005

    • 著者名/発表者名
      年縄 巧, 天野英樹, 西村拓也
    • 雑誌名

      日本地震工学会大会-2004梗概集

      ページ: 326-327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 甲府盆地の強震アレイ観測がとらえたローカルサイトエフェクト2004

    • 著者名/発表者名
      年縄 巧
    • 雑誌名

      明星大学理工学部紀要 第40号

      ページ: 143-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi