• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

群杭の急速載荷模型実験による支持力発生メカニズムの解明と合理的設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15560424
研究機関京都大学

研究代表者

木村 亮  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30177927)

研究分担者 岸田 潔  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20243066)
建山 和由  立命館大学, 理工学部, 教授 (10179731)
キーワード群杭 / 急速載荷模型試験 / パイルド・ラフト / 鉛直支持力特性 / 支持力分担
研究概要

近年,基礎構造物の設計は「性能規定設計」を目指す方向に移行しつつあり,杭の性能を予測する手法として,あるいは安全性の定量的評価の手段として,載荷試験の持つ役割はますます重要になってきている.しかし,従来の静的載荷試験では,その実施に多くの費用や時間を要することから,杭の施工本数に比べて十分な数の試験が実施されていないのが現状である.これに対し,簡易で経済的な載荷試験法として注目されているのが急速載荷試験である.急速載荷試験は,静的な荷重による静的載荷試験とハンマー打撃力による衝撃載荷試験の,中間的な杭〜地盤系の挙動を発現する載荷試験として開発された.現在,急速載荷試験は鉛直載荷試験方法の一つとして基準化されている.
本研究では従来のスタナミック試験の動力源である推進剤の代りに,圧縮空気を用いた急速載荷模型装置によって,群杭およびパイルド・ラフトに対して模型急速載荷試験を実施した.さらに,急速載荷試験の解釈法として最も一般的である除荷点法のパイルド・ラフトへの適用性を検討し,急速載荷試験におけるラフトの支持力分担や群杭効果,パイルド・ラフトの支持メカニズムについて考察した.
本研究の成果では,周面摩擦力が降伏しない範囲の変位レベルにおいて,群杭基礎およびパイルド・ラフト基礎に対する急速載荷試験の適用性はかなり高いことがわかった.また,急速載荷試験によりラフトの支持力分担をどの程度推定できるのかを調べた結果,除荷点において,急速載荷と静的載荷のラフトの支持力分担率は近い値を示しており,急速載荷試験によってラフトの支持荷重をある程度推定することが可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 模型急速載荷試験による群杭およびパイル・ラフトの鉛直支持力特性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      木村 亮, 長谷川 雅
    • 雑誌名

      土木学会論文集 No.778/III-69

      ページ: 29-39

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi