• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

水質汚染防止を目的とした鋼矢板による廃棄物海面処分場の遮水工に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560429
研究機関九州工業大学

研究代表者

廣岡 明彦  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70238400)

研究分担者 永瀬 英生  九州工業大学, 工学部, 教授 (80180488)
キーワード地盤環境 / 汚染物質 / 移流拡散 / 廃棄物処理場 / 遮水鋼矢板 / 遠心模型実験 / 数値解析
研究概要

本研究では,遮水鋼矢板の必要根入れ長とその遮水性能に関して,安全な廃棄物埋立護岸の設計に資する知見を得ることを目的としている.具体的には,遠心模型による浸透拡散実験とその解析結果を比較検討することを通して,遮水鋼矢板の遮水性能から必要とされる根入れ長の決定(設計)方法とその際に考慮すべき事柄について提案することが最終目標である.平成16年度は以下の結論を得た。
(1)鋼矢板の遮水性能について
●鋼矢板の貫入量が増加するにつれて、浸透経路が延長されるため矢板内から矢板外への浸透量が抑制された。
●矢板の貫入量が増加するにつれて、矢板外への浸透時間は長くなることが分かった。しかし、最短経路から推定される時間と浸透量から推定される時間には大きな隔たりがあることが生じる場合があり、浸透時間の判定には注意する必要がある。
(2)鋼矢板の汚染物質拡散抑制性能に関する遠心模型実験について
●今回のNaCl溶液浸透試験では、矢板内に給水されたNaCl溶液が、地盤内を浸透し、拡散現象による濃度分布を再現できた。
●NaCl溶液の濃度は、上流側から下流側に行くにつれて薄くなる分布を示し、浸透経路が長いほどある濃度に到達する時間が遅くなることが分かり、鋼矢板を設置することで汚染物質の移流拡散現象を抑制することができる。
(3)貫入量違いによる鋼矢板の汚染物質拡散抑制性能について
●矢板外近傍におけるカオリン層では、汚染物質は矢板内から矢板を回りこんで浸透して行くため、浸透距離が大きいほど拡散の速さが抑制される。
●不透水性地層の下に透水性地層が存在する地盤では、浸透距離を十分確保するために鋼矢板の貫入量を大きく設定したとしても、透水性の高い地層の影響で矢板外への汚染物質拡散を助長する可能性がある。従って、鋼矢板の地盤への貫入量設定に当たっては、対象としている地盤の層構成も考慮して行うことが望ましい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 鋼矢板の遮水性能と汚染物質の拡散抑制性能に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      川内崇文, 廣岡明彦, 江藤崇
    • 雑誌名

      第40回地盤工学会研究発表会 平成17年度発表講演集 (発表予定)

  • [雑誌論文] 遮水鋼矢板の根入れ長が浸出汚水の浸透・拡散現象に与える影響について2004

    • 著者名/発表者名
      江藤崇, 廣岡明彦, 川内崇文
    • 雑誌名

      第39回地盤工学会研究発表会 平成16年度発表講演集 (CD-ROM)

      ページ: 1189-1190

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi