• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プローブカーを用いた渋滞計測と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560454
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 東生  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (20114853)

研究分担者 岡本 直久  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (70242295)
堤 盛人  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (70292886)
古屋 秀樹  東洋大学, 国際地域学部国際観光学科, 助教授 (80252013)
毛利 雄一  (財)計量計画研究所, 経済社会研究室, 室長(研究職)
キーワードプローブカー / 道路サービス / 渋滞計測 / 渋滞判定
研究概要

近年、道路交通サービス水準への国民の関心は高まり、渋滞による損失改善効果の検証の必要性がある。特に、(1)実態を反映した交通混雑・渋滞状況を「時間損失」という具体的な指標を用いて計測する必要があること、(2)混雑・渋滞の時間的変動を継続調査を通じて把握する必要性があること、(3)道路利用者の主観からみた「混雑・渋滞」評価と客観的指標である走行速度との関連性を見いだす必要があること、以上3点が重要と考えられる。
以上の問題意識から、本研究では、路上による観測データとプローブカーによる観測データを有機的に組み合わせて混雑・渋滞状況をより詳細に把握・観測するシステムの開発を目的とする。
本年度は、道路利用者の渋滞意識を考慮したサービスレベル評価指標を、プローブカーから取得されるデータを用いて算出するための方法論の検討を行った。また作成したサービスレベル指標を用いた渋滞評価も実施した。
分析の結果、道路利用者の渋滞意識とプローブカーの走行データより、渋滞判定モデルを構築した。また、渋滞意識に関しては、足利・筑波・東京・名古屋・福岡の5地域において、学生という極めて限られた被験者サンプルではあるが、居住地の違いによる渋滞判定の有意な差がみられない可能性が示唆され、地域に依存しない普遍的モデルの構築の可能性を示した。また、東京・横浜・福岡の3地域で取得したタクシープローブカーデータに渋滞判定モデルを適用することで、「渋滞巻き込まれ率」を算出し渋滞評価を行うという渋滞評価システムの構築を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 走行映像を用いた主観的渋滞判定の実験条件の考察とその改良2004

    • 著者名/発表者名
      石田東生, 鯉渕正裕, 岡本直久, 甲斐慎一朗, 古屋秀樹
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 No.21(登載決定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi