• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

降雪および交通規制の不確定な状況下における高規格道路網の信頼性解析

研究課題

研究課題/領域番号 15560463
研究機関名城大学

研究代表者

若林 拓 (若林 拓史)  名城大学, 都市情報学部, 教授 (00135542)

キーワード道路網信頼性 / 所要時間信頼性 / 連結信頼性 / 道路整備効果分析 / 信頼性解析 / 災害・降雪
研究概要

従来の道路網計画は,平均的な交通需要およびサービス水準の期待値を前提としてなされてきた.しかし,交通需要も変動し,提供される交通サービスも速度規制や交通容量等が常に変動している.Just In Time生産や在庫を最小限にする流通経済が台頭して時間価値が増大し,人流・物流の両面において所要時間や連結性の信頼性への希求が高くなってきている.本研究では,このような需要サイドと供給サイドの変動を同時に考慮した信頼性解析モデルを構築し,悪天候予報下における種々の代替案比較や所要時間情報の提供に利用できる所要時間信頼性および連結信頼性に関する研究を行った.ここに,所要時間信頼度をOD間をt時間以内に旅行可能な確率と定義し,連結信頼性はあるサービス水準以上でOD間が連結されている確率と定義している.対象地域は,名古屋〜大阪間の高規格道路ネットワークで第2名神高速道路を含む.
構築したモデルのフレームワークは,入力情報が天気予報の地域分布,出力情報が高規格道路の経路別の所要時間信頼度および連結信頼度となるような確率構造をもつ信頼性解析モデルである.
(1)膨大な天気データベースと交通規制データベースを作成し,その上に入力出力間を合理的に説明する信頼性解析モデルを構築した.
(2)天気予報と実際の天気,また実際の天気と実施された交通規制との関係を統計的に分析し,気象条件を前提条件とする条件付き交通規制出現確率モデルを構築した.
(3)信頼性解析モデルを所要時間の密度関数およびそれから誘導できる所要時間の確率分布関数によって構築した.
(4)この2つの確率分布の積を用いることによって,ある気象条件の地域分布から出現する交通規制パターンの確率分布が推定でき,期待値としての所要時間信頼度および連結信頼度を算出した.
(5)このモデルによって新設路線の雪害に対する効果分析,ロードヒーティング等の融雪施設の効果分析,また利用者への情報提供などが行える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crisis Management of Highway Network under Earthquake Environment2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi wakabayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 3rd International SIIV Congress, People, Land, Environment and Transport Infrastructures, Reliability and Development CD-ROM

      ページ: No.067

  • [雑誌論文] 道路ネットワークの重要度評価:確率重要度とクリティカリティ重要度による信頼性向上効果2005

    • 著者名/発表者名
      若林拓史, 大野隆晴, 鈴木宏章
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 Vol.22,No.4,

      ページ: 751-759

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi