研究概要 |
PRTRの情報から愛知県内でアンチモンを環境中に放出している工場をピックアップし,その周辺環境を調査することで,低濃度広域型のアンチモン汚染の現状,アンチモンの存在形態の把握および人の健康リスク評価を試みた。さらに,工場排水中に含まれるアンチモンの除去法開発を目指して,人工ゼオライト,マンガン-ビスマス酸化物,および鉄-ビスマス酸化物を吸着剤とした場合の除去効果について検討した。得られた結果ならびに結論を以下に要約する。 (1)工揚敷地境界の土壌中アンチモン濃度は,1N塩酸抽出法で最大自然界値の約11倍,中性子放射化分析法で最大自然界値の約42倍の高濃度を検出した。 (2)PBET法を実施した結果,胃・腸ともに,時間の経過に伴って溶出濃度が上昇する傾向が見られた。溶出量は胃のpH(空腹の度合い)に依存し,空腹時(pH 1.3)は満腹時(pH4.0)よりも約2倍多くアンチモンが溶出した。胃におけるpHが低い(空腹時)場合,胃・小腸ともにアンチモンの溶出量は増えるが,毒性の弱い五価が多いために健康リスクの観点からは,それほど影響が大きいとはいえない。 (3)最もアンチモン濃度が高い工場敷地境界土壌を摂取した場合のアンチモンの体内吸収による健康リスクは,大人の場合でTDIの約1/20であり,特に問題になるレベルではなかった。ただしTDIが体重に比例すると仮定すると,幼児の場合,アンチモンの体内吸収量はTDIの約1/2に相当する。 (4)マンガン-ビスマス酸化物では,酸化マンガン:酸化ビスマス(重量比)が1:1または1:0.8の時に最もアンチモンの除去効果が高かった。焼成温度は400℃〜500℃にするのが最も除去効率が高かった。いずれの溶液でも除去率は99.9%以上を示した。 (5)鉄ビスマス酸化物(酸化鉄および水酸化鉄)では,吸着実験開始60[min]後において両吸着剤とも環境基準の指針値を1桁以上下回る結果が得られた。高濃度アンチモン溶液に対する除去率は平均99.9[%】以上であり,低濃度アンチモン溶液に対する除去率は平均99.0[%】以上であった。
|