• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

限界状態計算法のための簡便で高精度な地盤構造探査法

研究課題

研究課題/領域番号 15560494
研究機関九州大学

研究代表者

清家 規  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (90243914)

研究分担者 川瀬 博  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30311856)
キーワード地盤増幅 / 微動 / AD変換 / 水平上下比 / S波速度
研究概要

本研究では、微動を用いた簡便で高精度な浅部S波速度構造探査法を確立することを目的とする。この目的のため、本研究ではまず観測方法・観測機器の改良を行い、簡便で機動的な観測を可能にすることを考える。本年度はそのために既往の観測機器のうち、現在オンラインでデータ収録ができないデータロガー部分を、ノート型PCとPCMCIAカード型AD変換装置を組み合わせることにより、オンラインでデータ収集が可能となるようにしたデータロガー部分の代替システムを開発した。それに先立って各種のAD変換装置を調査した結果、National Instruments社の8チャンネル16BitのAD変換カードが本研究目的に最適と判断されたので、それを用いてシステムを組み上げることとした。データ収録ソフトとしては同社のLabViewを用いることとし、そこに微動収録システムと微動データ解析システムを載せることとした。このシステムにより、任意の時間に任意の長さのデータを収録でき、その波形をオンラインで見ながら任意のサイズに区切ってフーリエ変換し水平成分と上下成分の比を時々刻々計算できるようになった。この機器の開発と平行して、観測データの分析手法の検証のための基礎的データの収録を福岡県のKiK-netサイトにおいて行なった。得られた結果は現在分析中であるが、少なくとも耐震設計で考慮すべき表層20mまでに存在する工学的基盤より上面の低S波速度の層については、観測した微動のH/V比とRayleigh波の理論H/V比を対応させることによって推定できるという見通しを得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 続博誉, 川瀬博, 松尾秀典: "強震記録に基づく水平および上下サイト増幅特性とH/V比の評価-その統計的特性と地盤構造との対応-"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2 構造II. 179-180 (2003)

  • [文献書誌] 川瀬博, 続博誉: "K-NET観測点におけるサイト特性と地下構造および微動のH/V特性"日本建築学会九州支部研究発表会梗概集. 第43号・1 構造系. 257-260 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi