• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

果実核廃棄物を利用した浄化・吸着機能を有する建材開発に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560504
研究機関早稲田大学

研究代表者

輿石 直幸  早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (00257213)

キーワード果実核 / 再資源化 / 廃棄物 / 炭化 / 吸着 / 室内空気汚染
研究概要

本研究は、缶詰などの食品加工業から排出され、産業廃棄物として焼却あるいは埋立て処分されている果実の核(種)の、建材としての有効利用を目的としたものであり、その開発・実用化に向けた基礎研究を行った。平成15年度は、電気炉を用いて桃果実核を炭化し、その温度条件が炭化物の性質に及ぼす影響について検討した。平成16年度では、桃果実核以外の炭化物についても同様の試験を行い、加えて室内汚染気体の吸着性能の評価を行った。さらに、炭化物における特性値間の関係を分析した。得られた結果の概要は以下の通りである。
検討した汚染気体はホルムアルデヒド、アンモニア、トルエンおよびキシレンであり、空気捕集用バッグとガス検知管を用いて汚染気体濃度の経時変化を測定し、これによって汚染気体の吸着性能を評価した。その結果、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンについては、炭化温度の高い試料ほど初期の吸着速度が迅速であった。市販の備長炭と比較し、高温で炭化した果実核の吸着性能は高く、果実核および低温で炭化した場合では低かった。一方、アンモニアの濃度低減については、炭化温度の低い試料ほど初期の吸着速度が迅速であった。
吸着性能とその他の諸物性との関係を分析したところ、トルエンおよびキシレンについては、直径10nm以下の細孔量が多い場合ほど細孔量が増加する傾向が認められた。一方、ホルムアルデヒドおよびアンモニアについては、吸着性能と細孔構造との間に明確な相関は認められなかった。ただし、アンモニアについては、pHが大きい場合ほど初期のアンモニア吸着性能が優れていることが認められた。炭素/酸素含有比(C/O)および炭素/水素含有比(C/H)は、炭化物の種類によらず真密度および質量減少率との間に相関が認められ、簡易的に炭化度を推定するための指標として有用であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 果実核の建材としての有効利用に関する実験的研究 第8報 炭化物における特性値間の相互関係2005

    • 著者名/発表者名
      位田達哉, 輿石直幸, 川上勝弥, 横山昌寛
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集 I

      ページ: 85-88

  • [雑誌論文] 果実核の建材としての有効利用に関する実験的研究 第7報 室内空気汚染気体の浄化・吸着性能2004

    • 著者名/発表者名
      位田達哉, 輿石直幸, 川上勝弥, 赤坂育子, 横山昌寛
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) A-1

      ページ: 771-772

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi