• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ハイブリッド構造における小鉄骨を内蔵したフラットプレート-CFT柱接合部の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560506
研究機関神奈川大学

研究代表者

島崎 和司  神奈川大学, 工学部・建築学科, 助教授 (00343632)

キーワード接合部 / CFT / フラットプレート / パンチングシアー / 損傷制御
研究概要

本研究の目的は、地震後の損傷が少ない構造形式であるコア壁に制振装置を組み込んだ耐震要素を持つ、CFT柱-フラットプレート構造の柱スラブ接合部として、パンチングシアーに対する抵抗力があり、CFT柱の施工時の自立性に優れた小鉄骨梁内臓のフラットプレート構造を考案し、接合部の構造性能を実験・解析的に評価して、大地震時の耐震性能が良好で、かつその後の修復性が良好な、環境負荷の少ない構造形式の設計方法の確立を図ろうとするものである。
本年度は、昨年度の成果として得られたCFT柱-フラットプレート接合部の耐荷機構と設計手法の検証のための以下の実験的研究を行った。
1)フラットプレートの幅を広げ、曲げ抵抗を大きくした部分架構実験
2)T型接合部の部分架構実験
3)ねじり要素試験
4)パンチングシアー耐力確認用押抜き試験
以上の実験結果より、昨年度得られたCFT柱-フラットプレート接合部の耐荷機構と設計手法の検証が出来た。得られた主な成果は、
1.柱側面のねじりモーメントだけが作用する場合と、柱前後面のせん断力・モーメントが作用する場合のねじりの作用を適切に考慮してねじりの有効幅を設定し、ねじりスラブと曲げスラブの復元力を考える事で、比較的良い精度で接合部全体としての水平力-変形関係を推定できる。スラブ幅が大きくなると、耐力はねじり降伏で定まり、それ以上の幅は耐力として考慮する必要がない。また、T型接合部も同様の評価が可能である。
2.柱側面のねじりモーメントにより、柱前後面に付加せん断力が作用し、パンチングシアー耐力の評価に考慮する必要がある。
3.本研究で提案した接合部は充分なパンチングシアー耐力を有している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] CFT柱-フラットプレート接合部の水平力-変形関係2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏貴, 島崎和司
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 590(予定)

  • [雑誌論文] CFT柱-フラットプレート接合部の耐荷性能に関する実験的研究 その3 復元力特性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏貴, 五十嵐泉, 島崎和司
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1

      ページ: 1131-1132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] EXPERIMENTAL RESEARCH ON LOAD RESISTANCE PERFORMANCE OF CFT COLUMN/FLAT PLATE CONNECTION2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Satoh, Kazushi Shimazaki
    • 雑誌名

      13th World Conference on Earthquake Engineering (CD-ROM)

      ページ: 976

  • [雑誌論文] CFT柱-フラットプレート接合部の耐荷性能に関する実験的研究 その2 パンチングシアー耐力の検討2004

    • 著者名/発表者名
      島崎和司, 佐藤宏貴, 五十嵐泉
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-1

      ページ: 1129-1130

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi