研究課題
本研究は、より現実的な音場評価システムを研究し構築しようとするものである。また、従来から用いられている音響指標の適用限界について見極め、演奏会で知覚される主観的印象そのものに対応した合理的な評価手法について明らかにしようとするものである。本年度(最終年度)は、音響心理実験から得られたこれまでの知見をもとに、1.実音場における空間印象に関する考察、2.シミュレーションを用いたLEV予測の有効性に関する検討、並びに3.舞台音場シミュレーションのための反射音方向情報の測定分析、を実施した。得られた知見を下記に記す。1.実音場における物理測定で得た方向別後期音エネルギ率DLRを、これまでの音響心理実験から得られている後期音の方向特性とLEVの関係に適用し、ホール内におけるLEV尺度値を推定した。その結果、ホール音場内ではLEVの知覚に有意な差が生じることが示された。これより、LEVがホール音場の評価に影響を与えることが示唆され、後期音の方向特性とLEVの関係を考慮した音場評価の重要性を確認した。2.空間印象を考慮した合理的な音場評価を行うためには、設計段階における実音場予測手法を確立する必要がある。そこで、幾何シミュレーションによる後期音方向情報の予測を試み、それを用いたLEVの推定手法について検討した。その結果から、LEVの知覚に対して有意差を生じさせない範囲においてDLRの予測が可能であることを示した。3.反射音の方向情報が舞台上における演奏のしやすさに関与するという知見をもとに、実音場舞台における物理測定を実施した。その結果から、初期反射音レベルおよび方向別反射音エネルギ比に関して舞台音場シミュレーションのための有効なデータが得られた。以上より、舞台音場を含めた室内音場シミュレーションによる予測評価について一定の有効性が示された。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
日本建築学会九州支部研究報告 第45号
ページ: 97-100
九州大学大学院人間環境学研究院紀要(都市・建築学研究) 第8号
ページ: 129-134
日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1
ページ: 153-154
日本音響学会聴覚研究会報告 Vol.35, no.5
ページ: 335-340
ページ: 151-152