研究課題
基盤研究(C)
本研究は建築とランドスケープの関係に着目し、建築とランドスケープの関係を意識して設計された建物で人間が実際に感じるであろう空間を実際の空間で調査・実験を行い、建築とランドスケープの空間構成を空間意識とその具体的な作られ方の関係とを構造的に明らかにしようとするものである。実績の概要として、1)<心理量><指摘量><物理量>の相互関係を明らかにするため、シークエンシャルな「単相関分析」を行った。さらに最小二乗法により回帰式を求、回帰直線を示し、高い相関を示したものに関しては単相関図を作成した。2)指摘されたエレメントについて、空間の多様性や統一性などを定量的に捉え、数量化し、それを図表として表現した。3)地区分の<心理量><指摘量><物理量>について、それぞれクラスター分析により類型化し、各々の関係をマトリックスとして表記することにより(相関マトリックス分析)、「ランドスケープにおける建築空間のあり方」の空間を心理的・物.理的両面からのその特性をとらえ、「ランドスケープにおける建築空間のあり方」の持つ空間構成の構造をゲシュタルト心理学でいう「図」と「地」の関係から明らかにした。4)実際の空間からの評価と相関関係から、「ランドスケープにおける建築空間のあり方」の総合的な評価を定性的・定量的に明らかにした。また、実際に設計した建築の評価を行った。(5)「ランドスケープにおける建築空間のあり方」の設計・計画のための具体的で、詳細でかつ有益な指針・手法を示した。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (18件)
日本建築学会計画系論文集 NO.601
ページ: 95-101
Research Papers in AIJ Journals Journal of Archit.Plann. No.601
日本建築学会計画系論文集 NO.589
ページ: 85-90
日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1分冊
ページ: 1101-1102
ページ: 1103-1104
ページ: 1193-1194
ページ: 1195-1196
Research Papers in AIJ Journals Journal of Archit.Plann. No.589
Summaries of technical papers of annual meeting, AIJ Arch.Planning and design I E-1
ページ: 983-984
ページ: 1091-1092
ページ: 1093-1094