• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

痴呆性高齢者の生活における既存地域環境資源の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560529
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小滝 一正  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00018045)

研究分担者 大原 一興  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10194268)
藤岡 泰寛  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (80322098)
キーワード認知症高齢者 / グループホーム / 特別養護老人ホーム / 外出行為 / 地域交流 / 買い物 / 商店
研究概要

本研究では、特別養護老人ホームやグループホームにおいて認知症高齢者が地域とどのように関係しながら生活をしているか、その実態を調査し、地域との関係性のあり方について考察を進めている。とくに地域環境において、入居者が施設内では味わえない生活としてどのような総合的な経験をしているのか、またそれによってどのような効果を生みだしているのかについて明らかにするものである。本年度は、以下の課題にそって研究を進めた。
1)痴呆性高齢者グループホームの地域資源活用状況
都市部に立地し先進的な活動をおこなっているグループホームにおいて、周辺地域環境、地域社会との関係、地域資源の利用状況に関する調査をおこなった。地域との関わり方については、事業所によって意識の違いがやや見られた。イベント的な関わりを重視するものと、日常的な散歩や買い物などといった通常の生活における関わりを重視するものがあり、施設の運営方針により実情が異なる点が指摘できた。
2)グループホームの立地する地域の周辺住民の意識調査
周辺住民が、グループホームをどのように認知し、受け入れているか、周辺住民へのアンケート調査を行った。施設の設立時期からの期間や地域への働きかけの有無など施設の条件によって、地域における施設の周辺住民への浸透度合いが異なることが明らかになった。先進的な事例では、商店街等の利用に際しての対応や日常的な商店街との交流などの実態をとらえた。地域の商店の側から、施設の内部空間における生活の様子については、とくに認識が高いわけではないことなどがわかった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi