• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

所有と利用からみた伝統的な街路・水路空間とその現代的意味

研究課題

研究課題/領域番号 15560530
研究機関新潟大学

研究代表者

黒野 弘靖  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80221951)

研究分担者 菊地 成朋  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (60195203)
伊藤 裕久  東京理科大学, 工学部, 教授 (20183006)
キーワード所有 / 利用 / 雁木 / 水路 / 共用
研究概要

平成17年度は、街路を共有空間とする町並みのなかから、上越市高田の雁木通りを対象とした。雁木通りの多く残る本町通6丁目、7丁目、大町通り3丁目、4丁目、5丁目について、住宅平面レベルでの実測を連続的に行い、断面図を採取して、雁木通りとの関連を分析した。また、町家の年代と住まい方に関するヒアリング調査を行った。なお、アンケート回収率は120軒、実測数は53軒である(担当:黒野)。
この結果として以下のことを把握できた。1.雁木通りの幅員は間口の大きい町家ほど大きく確保している。すなわち、間口の大きい町家ほど私有地をより多く公共の通行に提供している。2.雁木の高さは町家の間口や棟高よりも偏差が小さい。これは雁木の内側に雪が降り込まないという生活上の経験に即した寸法に収斂していると考えられる。3.町家の内部空間としてチャノマ上部に吹き抜けと天窓を保持する事例は、昭和46年以前に建てられた町家のうち、20%にのぼる。4.本町通りと大町通りとでは、敷地の奥行きが異なる。それに対して、雁木、母屋、中庭までの奥行き寸法と配列は共通している。5.中庭を向かい合わせて、採光や雪処理の利便をはかり、かつ台所を閉鎖的にしてプライバシーを確保する工夫は、本町通りにも大町通りにも共通してみられた。
また、水路を共用空間とする町並みの中から、福岡県柳川市を対象とし、常磐町、鬼童町について、屋敷レベルでの水路の変遷を把握した。とくに自治体レベルでの明治・大正・昭和期の施策の変遷とその空間的な検証を行った(担当:菊地)。
さらに並木通を共用空間とする町並みの中から、武蔵野新田を対象とし、地区レベルでの街道側の空間的変遷を把握した(担当:伊藤)。
研究代表者と研究分担者がそれぞれの勤務地に近い事例を実測調査し、データを収集・作成した。実測調査は、研究代表者と研究分担者が全員参加しておこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 上越市本町通における町家と雁木の空間特性2005

    • 著者名/発表者名
      永木浩司, 黒野弘靖
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集 48

      ページ: 409-412

  • [雑誌論文] 雁木通りに面する町家の敷地利用 上越市本町通のケーススタディ2005

    • 著者名/発表者名
      永木浩司, 黒野弘靖
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2

      ページ: 249-250

  • [雑誌論文] コモンズの再構築2005

    • 著者名/発表者名
      菊池成朋
    • 雑誌名

      建築雑誌 Vol.120 No.1533

      ページ: 14-15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi