• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

第1印象のなごりを考慮したシークエンス的な景観指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15560537
研究機関九州大学

研究代表者

萩島 哲  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 名誉教授 (70038090)

研究分担者 有馬 隆文  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (00232067)
趙 世晨  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (80304848)
坂井 猛  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30253496)
佐藤 誠治  大分大学, 工学部, 教授 (70113412)
キーワードアイマーク・レコーダ / 街路景観 / 歩行者 / 注視実験 / 認知地図
研究概要

最終年度では、歩行者優先道路でのにぎわいの実態、それに移動しながら注視する景観要素とそれに影響を与える要因について分析した。
1.調査の概要
(1)歩行者優先道路環境:細街路網、店舗とサービス道路、交通制御などについて調べた。
(2)アイマーク視認実験:街路歩行中でのアイマーク実験を行った。そして頻繁に注視された景観要素の分析を行った。
(3)エレメント想起実験:アイマーク実験の歩行経路と同じ経路で街路を撮影したビデオを被験者見せ、その後印象に残ったものを白地図上に書いてもらった。認知地図。
2.分析結果の概要
(1)テーマ性のある街路のゾーン形成が賑わいの基底にあること。細街路の機能分担。
(2)装置としての「店舗」、歩行する「人」達は、商業地街路での注視の主要な要素である。
(3)装置に臨時に付け加えられるオープンカフェ等の「添加要素」や、そこに立ち止まり利用する「滞留者」は、それ自体新たに頻繁に注視される要素となり、それは認知地図に書き込まれる(「記憶」に残る)。
(4)その「添加要素」は、街路の景観評価を変える要因にはなるが、評価の程度は、元々の街路景観の性質によって異なる。
街路に設置された「添加要素」は、記憶にも残るもので、街路空間の評価を変えることができる。しかし、それが付加された街路の評価は必ずしも向上するわけではない。「添加要素」を用いて魅力ある街路空間を作るためには、人の流れや歩行者密度を考慮した空間作りが必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Development of Green Space Environmental Information Database for Reservation Area Specification Supporting System2006

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kobayashi
    • 雑誌名

      Proc.5th Int.Sympo.on City Plann.and Environ.Management in Asian Countries 5

      ページ: 10

  • [雑誌論文] Decision-Making Support VR System for Citizen Participation to Urban Design2006

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Arima
    • 雑誌名

      Proc.5th Int.Sympo.on City Plann.and Environ.Management in Asian Countries 5

      ページ: 11

  • [雑誌論文] Comparative Analysis on Pedestrians' Behavior in the Central Shopping Areas in East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Kurose
    • 雑誌名

      Proc.5th Int.Sympo.on City Plann.and Environ.Management in Asian Countries 5

      ページ: 10

  • [雑誌論文] 商業地街路における歩行者の視認、認知、評価に関する研究-通常時と社会実験時におけるアイマーク実験の比較考察-2005

    • 著者名/発表者名
      山川琴音
    • 雑誌名

      日本建築学会第28回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集 28

      ページ: 6

  • [雑誌論文] 商業地街路における街路環境と歩行者の視認、認知、評価の関係性について2005

    • 著者名/発表者名
      山川琴音
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊

      ページ: 2

  • [雑誌論文] 歩行者優先道路の賑わいと機能・空間構成に関する考察-天津旧租界地におけるケーススタデイ-2005

    • 著者名/発表者名
      北村博昭
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 583

      ページ: 8

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi