• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

次世代のコミュニケーションスペース構築に向けた若年層の交流・滞留に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560538
研究機関九州大学

研究代表者

坂井 猛  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30253496)

研究分担者 小篠 隆生  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00250473)
大枝 良直  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10253501)
森 牧人  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (60325496)
鶴崎 直樹  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助手 (20264096)
キーワードコミュニケーション / 交流 / 滞留 / 広場 / 空間構成 / 時刻レイヤー法
研究概要

まず、大学キャンパス(九州大学、福岡大学、九州産業大学)および商業地域(福岡市中央区天神Z-SIDE前、ソラリア広場、博多大丸パサージュ広場、博多区博多駅前、博多リバレイン・アトリウム等)において、若年層が滞留する広場などを対象として得られた現地調査データの分析を行った。調査で設定した時刻別のレイヤーシートの適正な記録間隔について考察したところ、1分間隔の調査データであれば、必要な算定が可能であることを明らかにした。つぎに、調査対象地における滞留者サンプル全平均滞留時間、グループ人数との関係、姿勢、屋外と屋内、気温差のある時間帯における滞留の傾向について考察を加えた。
調査地点における各々の滞留者から、半径1、3、5、7、9mの同心円を描き、滞留者が滞留した時間に、その範囲を通過した歩行者数をカウントし、歩行者密度(単位面積・単位時間あたりの歩行者数、人/m^2・分)を算定し、滞留グループ人数、滞留時間、行為と歩行者密度との関係を考察した。
さらに、滞留の発生場所を、「ベンチ」「テーブル+椅子」「段差・植栽の縁」「階段」「壁際」「柱周辺」「ストリートファニチュア」「芝生」「その他」のカテゴリーに分類し、それぞれの空間と滞留形態(滞留グループ人数、滞留時間、行為)の関係について考察した。
現地調査によって得られたこれらの結果を、日本建築学会計画系論文集に発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 時刻レイヤーを用いた滞留の実態と広場の空間要素に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      坂井猛, 萩島哲, 有馬隆文
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第583号

      ページ: 99-104

  • [雑誌論文] 店舗の構えの特徴と商店街の魅力に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤敦, 有馬隆文, 萩島哲, 坂井猛
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第582号

      ページ: 87-93

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi