• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

吹き放し堂に学ぶ住区密接型施設の住民自主管理システムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560552
研究機関福山大学

研究代表者

無漏田 芳信  福山大学, 工学部, 教授 (70219955)

研究分担者 酒井 要  福山大学, 工学部, 助手 (10235103)
キーワード吹き放し堂 / 伝統的共有空間 / 町内会 / 継承組織 / 住民認知 / 阻害要素 / 住区密接型施設 / 住民自主管理システム
研究概要

平成15年度の成果をもとに、吹き放し堂をもつ町内会を事例に伝統的共有空間の維持管理や吹き放し堂の継承に関する地域組織の対応や現状を把握し、地域生活空間における伝統的共有空間の役割・意義、および住区密接型施設の住民団体による自主的活用方法を究明し、以下の結果を得た。
(1)吹き放し堂が移管されたと住民が答えた23町内会のうち、町内会が移管を認知しているのは約4割にとどまり、堂の移管に関する認識には住民と町内会との間にズレがあることがわかった。つまり、旧住民には町内の伝統的な共有施設を維持管理するのは至極当然のことであるという認識であるが、転入者が多い町内会では新住民に堂の継承の理解を得るのが難しいという見解である。
(2)吹き放し堂が移管されていない見解の町内会でも、堂の修理などの対応は考えている町内会とまったく関与しない町内会に二分され、堂の移管が良好な事例や移管に失敗した事例より堂の行事内容や祭祀物には宗教的という認識がうかがえ、これが移管の阻害要因であることが理解できた。
(3)移管が良好な町内会では、吹き放し堂を伝統的文化・行事と位置づけ、地域づくり活動の一環として町内の伝統的な行事や町内の建物をすべて維持管理の対象とし、転入者への理解や行事参加を促す工夫をこらし、町内会で伝統的行事や共有空間を継承する体制を整えているが、移管に失敗した町内会では伝統的行事を継承していくための保存会が結成されており、堂の継承には文化財として住民認知が要点と考えられ、その周知活動や文化財指定制度への行政的支援が課題といえる。
(4)平成15年度と平成16年度に住区密接型施設を活用した環境啓発イベントを町内会に働きかけ、そのイベント実行委員会に参画したところ、吹き放し堂の継承が良好な学区町内会の方が、細分化した地域組織をまとめて新しいイベントに挑戦できる組織的な対応力が強いことなどが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 伝統的な共有空間の継承に関する地域組織の対応について2005

    • 著者名/発表者名
      無漏田芳信, 酒井要, 藤尾修平
    • 雑誌名

      日本建築学会・地域施設計画研究 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 町内会移管後の吹き放し堂の現状-地域生活空間の形成と固有性に関する研究・その20-2005

    • 著者名/発表者名
      無漏田芳信, 酒井要, 藤尾修平
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集 第28巻

      ページ: 661-664

  • [雑誌論文] 環境啓発イベント「家族環境小学校」による意識形成について2004

    • 著者名/発表者名
      無漏田芳信
    • 雑誌名

      日本建築学会・地域施設計画研究 22

      ページ: 155-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 現存する吹き放し堂の継承状況の判別要因について2004

    • 著者名/発表者名
      無漏田芳信, 酒井要
    • 雑誌名

      日本建築学会・地域施設計画研究 22

      ページ: 161-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi