本研究は近世城下町の設計原理の解明を目的とする。その設計原理を解明するために、次の4課題に焦点を絞り込み考察する。(1)城郭の位置決定法(2)城郭・城下町の主要施設の配置法(3)町割・街路の線引きの方法(4)街区割の基本形。 以上の研究課題に対して、従前の研究成果を踏まえ、次の4仮説をたてこれを実証する。(1)城郭の中心天守の位置決めは藩主崇敬の古社古刹と視軸ならびにα三角形60間モデュールを用いて決定したのでは。(2)天守以外の門・櫓・番所ならびに古社古刹の配置は、視軸とα三角形60間モデュールを用いてレイアウトしたのでは。(3)町割を決定づけた濠と街路の線引きは主要施設や周辺の山頂、古社古刹を基点とするヴィスタならびにα三角形60間モデュールでは。(4)曲尺の表目と裏目でつくるα三角形が設計施工の全般を通して関連していたのでは。以上の独創的な仮説を置き、これの実証を試みる。 本年度は本研究助成の3年目であり、昨年に引き続き基礎資料収集に主眼を置いた次の基礎調査を実施した。(1)城郭城下町建設に関する史資料の収集(市史、県史、絵図)、(2)復原図作成資料(1/2500、1/10000、1/50000地形図、復原図、遺構調査図)(3)古社・古刹の史資料(神社誌、仏閣誌等)および古社古刹の向きの調査を実施した。 本年度は5月に関東地方(川越、忍、古河、岩槻)、7月に中九州地方(熊本、八代)、8月に近畿地方(長浜、膳所、坂本、亀岡、大和郡山、津)8月南九州地方(人吉、鹿児島、飫肥)の基礎調査を実施した。 また、分析段階、復原図作成、仮説の実証作業の各段階で不明な点や仮説の論拠となる文献や事実の確認作業が生じる。このような補足調査として、本年度は9月に明石、赤穂、三原、広島城下町に、また、文書等の文献を得るために9月に広島、山口、福岡の県立文書館に出張した。 研究成果の発表については次頁に示した通りである。本年度は助成金交付3年目であり、以上に記載したように史資料収集・基礎調査に重点を置いたが、本調査補足調査も実施した。分析や論文の発表は次年度以降に重点を置いている。
|