研究課題/領域番号 |
15560558
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
矢ヶ崎 善太郎 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (90314301)
|
研究分担者 |
日向 進 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60111994)
松田 剛佐 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (20293988)
|
キーワード | 近代和風 / 関西的作風 / 大工 / 庭師 / 庭園 / 住宅 / 田能村直入 / 文人趣味 |
研究概要 |
・近畿における和風住宅の事例として、大阪茶臼山にあった住友家本邸の資料及び移築された遺構(澄泉閣)を調査し、その意匠的特徴を明らかにした。それに合わせて、茶臼山本邸を手がけた大工・八木甚兵衛の事績について、住友史料館所蔵資料等によって解明を試みた。また滋賀県大津市唐崎所在の長尾欽彌別邸・隣松園の調査を行い、その意匠的特徴と手がけた大工、庭師を明らかにした。 ・昨年度に行った和風住宅・庭園の遺構調査の結果および前記調査の結果を総合して、関西における和風建築・庭園の意匠的特徴を抽出し、考察した。特に木村清兵衛や岡田永斎といった、千家に出入りしていた数寄屋大工と呼ばれる大工と、大規模な和風住宅を手がけることが多かった住友家出入りの大工・八木甚兵衛の作風を中心にまとめた。また、木村清兵衛に関しては関東地域における事績を、八木甚兵衛に関しては四国地方における事績を明らかにし、作風の地域的広がりと地域差について考察した。 ・四国地方において、千家出入りの職方であるいわゆる千家十職とともに大規模な和風住宅を手がけた大工・中野寅夫に関する資料(大洲市立博物館蔵)を悉皆的に調査してその事績を明らかにし、作風が成立する根拠について考察を試みた。 ・大阪と物的・人的交流を盛んに行いながら島根県下で和風住宅・庭園を多くて営んだ堀氏の遺構を調査し、その意匠的特徴と、関わった大工の系統を解明した。 ・近代の南画家である田能村直入の動向を解明し、近代の和風住宅および庭園からなる数寄的な空間の意匠には、文人と呼ばれる人物たちの美意識が強く働いていた可能性を見出した。以上を総括してまとめた。 ・以上を総括してまとめた。
|