• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

電子波動関数の変化・応答特性に着目した超伝導転移温度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15560607
研究機関大阪大学

研究代表者

高原 渉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10252602)

研究分担者 南 二三吉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60135663)
キーワード超伝導転移温度 / 分子軌道 / DV-Xα法 / 窒化物 / 酸化物 / NaCl型化合物 / 化学反応
研究概要

超伝導物質探索の指針を得るためには、超伝導物質が共通に持っている電子状態の特徴を見出す必要がある。有機化学反応の分野では、同じ機構で反応する分子がその大きさや分子構造の違いを超えて同型の軌道を作る傾向があることが指摘されている。有機化学反応であろうとも、固体物性であろうとも、主役を演じているのは電子であり、化学反応では原子変位を伴うのが一般的である。そこで本研究では、ある結晶構造下での電子状態というよりも、むしろその構造から積極的に原子を変位させたときの、電子状態の変化・応答特性を知ることに主眼を置いて、Ti、Zr、Nb、V、FeのNaCl型構造の窒化物、炭化物、酸化物を対象に、その分子軌道特性と超伝導転移温度との関連性を調べた。中心原子を変位させたクラスターモデルを設定しDV-Xα分子軌道計算を実施した。クラスターの原子数や計算過程における電子移動量の変化の仕方を変えた場合の計算も行い、各化合物の波動関数特性を調べた。中心原子を変位させた場合、中心の非金属と周囲金属原子間の距離に偏りが生じるため、Bond Overlap Population (BOP)も変化する。変位させた非金属原子と、原子問距離が近づいた金属原子とのBOP、および、それと反対側の遠ざかった金属原子とのBOPを調べ、その変化特性をみると、これが各化合物間の超伝導転移温度の高低関係とよく似るようになる傾向が認められた。ここでの結果は、超伝導という固体物性であっても、これが分子軌道特性と密接な関係にあり、固体物性そのものを固体凝縮系における一種の化学反応現象と捉える視点が重要であることを示唆している。物質探索に際しては、固体物性としての超伝導現象と、固体化学反応としての触媒現象の関連性に着目することが有効であると思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 固体内化学反応現象としてみたNaCl型化合物の超伝導特性2005

    • 著者名/発表者名
      高原 渉, 南 二三吉
    • 雑誌名

      日本金属学会講演概要 2005年春期(第136回)大会 (印刷中)

  • [雑誌論文] 物質化学的視点による電子計算機と人間の比較2005

    • 著者名/発表者名
      高原 渉
    • 雑誌名

      DV-Xα研究協会会報 17巻、2号(印刷中)

  • [雑誌論文] 分子軌道関数の変化特性に着目したNaCl型超伝導化合物の転移温度の評価2004

    • 著者名/発表者名
      高原 渉, 南 二三吉
    • 雑誌名

      第48回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集

      ページ: 115

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi