研究課題/領域番号 |
15560623
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
楊 続躍 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (20293128)
|
研究分担者 |
酒井 拓 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40017364)
三浦 博己 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30219589)
|
キーワード | 結晶粒微細化 / 連続再結晶 / 多軸鍛造 / 集合組織 / キンクバンド / マグネシウム合金 / 大ひずみ加工 / 超塑性 |
研究概要 |
マグネシウム合金の大ひずみ加工下で生じる超微細粒組織の生成過程と生成機構を明らかにするため、今年は加工温度を高温から連続的に降下させながら、加工毎に材料を90°回転させる降温中多軸多段階鍛造をMg合金に施した。その際に現れる変形特性と微視組織の生成との関係を調査し、次の諸結果を得た。 (1)温度降下中に多軸多段階圧縮変形を施すことにより、0.5Tm以下の温間域でも十分な強ひずみ加工が達成できた。403KでΔε=0.8の強加工が可能であった。 (2)温度降下中の多軸多段階圧縮変形と共に微細粒組織が生成し、その結晶粒径は温度低下と共に顕著に減少した。423KでΣε=4.8の加工によって生じる粒形は0.23μmに達した。これより、降温多軸加工法は微細粒組織の生成を促進させる最も有効な大ひずみ加工法であると結論された。 (3)新粒組織は高方位差を有する境界で囲まれたサブミクロン径の微細粒で構成された。新粒界間方位差分布は温度、変形応力、ひずみによらず約40〜50°で一定であった。 (4)加工時の変形応力と結晶粒径との関係は約100MPaの応力を生じる変形条件を境に変化し、それぞれの領域で異なる2つのべき乗則、σ=K・D^<-N>,が近似的に成立する。 (5)室温の硬さは結晶粒径の減少と共に増加し、両者の間にHall-Petchの関係がほぼ成立する。 (6)新粒の動的形成機構は、キンク帯が低ひずみ域から頻繁に生じ、変形と共にそれらの方位差が通常の粒界の値まで接近し、高ひずみ域で新粒組織が生じることから、いわゆるひずみ誘起のその場再結晶または連続動的再結晶と結論された。
|